
コメント

はじめてのママリ🔰
食費、雑費、光熱費くらいですか?
我が家なら全然生活出来ます。
ただ、生活水準によっては難しいです😓
毎週外食して、水族館とか遊園地連れて行って、自分の服や子供のもの買ってとかしてたらすぐ無くなります。
旅行とか誕生日プレゼントとか、帰省費とかは貯金から出す気なら大丈夫です。
そういったお金も残りのお金から出すなら、○月に旅行で○円必要だから、今月と来月は○円で生活する。など考える必要があります。

はじめてのママリ🔰
食費の水準も家庭によって違いますが、それだけ収入があればふるさと納税とかで魚介類、果物、肉とか頼んで食費減ったりします🤔
お米を食べる量とかでも変わりますが、例えば我が家は月に5キロちょっとくらいです。
でも、知り合いは月に40〜50キロって言ってました😅
衣服も毎月買わないだろうし、医療費も子供は安いですよね?
大丈夫だと思いますが、求めてる生活水準によっては我慢が必要かなって感じです。
例えば、西松屋じゃなくていい服を買いたいとか、サイゼリアじゃなくて単価が高いお店で食べたい、毎食必ずフルーツ(バナナ以外)とか。
-
ママリ
ふるさと納税全然やってませんでした💦
住宅ローン控除があるのですが、できるのでしょうか??
お米は8kgくらいだと思います!
服は姉妹でお揃いで買ってしまうのですが、シーズンごとだったり、セールを狙いますので、そこまでかからないと思うんです。外食も週末にマクドナルドやラーメンくらいで、基本家でたべてます!!- 1時間前

はじめてのママリ🔰
小2と年長の子どもがいる4人家族ですが、
変動費(食品、日用品、被服費、雑費、レジャー費、ガソリン代、夫の昼食代など)
で22万くらいです。
先取り貯金の金額はどのように設定されたでしょうか?
1ヶ月分だけでも生活費の目安がわかると、無理のない先取り貯金の金額が決めやすいと思います💡
-
ママリ
22万!そのくらいかかりますか😭
夏休みは特にかかりますよね💦
うちはガソリン代と、夫の昼代(お小遣い)は固定費に入っています!
先取り貯金に関しては、下の子が生まれるまで(2年前)20万近く貯金できていたので、なんとなく15万にしたのと、
将来必要なお金を計算したときに、ニーサの分と現金貯金で月15万は必要だったからです!
貯めるだけじゃなくて、お金を使うことも大切にしたくて、子供が小さい今しかできない楽しみをやりたいという気持ちもあり、15万にしました。
確かにそうですよね、1ヶ月分わかるだけでも違いますよね…
家計簿ってつけてますか?
私つけるのたぶん無理なので、今月はどんぶり勘定で残りの15万で生活できるかな、ってやってみようと思ったんです…細かくつけた方がやっぱりいいですかね…辛い😭- 50分前
-
はじめてのママリ🔰
夫の昼食などとガソリン代除いたらちょうど15万です!それなら無理のない設定かと思いました!
我が家の内訳は、
食品日用品費6万
外食費4万
被服費、雑費、レジャーは月によってばらつきありますが5万くらい
という感じでした!
家計簿アプリでざっくりと支出把握のためにつけてます!手入力のアプリでレシートの金額入れてます。食品、日用品は同じ項目にしてます。
使うことを大切にしたいの同感です💡- 38分前
-
ママリ
ほんとですか!!期待もてます!!ありがとうございます😭🩷
食費なんなら10万くらい行きますよね…
もう7万とかの時代は終わったんですよね…2年前たしかそのくらいだったんで、おそらくうちも10万くらいだとおもいます💦今はオムツも高いし怖いです…😖
とても参考になります!!
アプリでつけてみようかな🥺✨
詳細に教えていただき、ありがとうございます😭- 28分前
-
はじめてのママリ🔰
うちは食品、日用品+外食で10万くらいいってました!
外食高いとは思いつつ、週末くらいは外食したくて、1回5000〜10000円くらい掛かってます💡
外食費どれくらい掛かってるかでもだいぶ変わるとは思います!- 17分前
-
ママリ
たしかに、外食でかわりますよね🤔
うちはまだ子供が小さいので外食をあまりしないのですが、その分お肉お魚で背伸びしたりフルーツ多めにかったりするので、同じくらいかもです🥹
生活費で余ったお金ってどうしてますか?貯金にまわしてますか??- 3分前
ママリ
食費、日用品、衣服費、レジャー費、医療費、交際費です💦
光熱費は固定費に入れました💦
旅行とか帰省費、誕生日などはボーナスから出すので大丈夫です!
これなら大丈夫そうですかね💦
なんせどんぶり勘定なのでいくらどこに使っているのかわからず…💦がんばります💦