※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に対して不安を感じている女性が、1歳半以降の楽しいエピソードを求めています。特にイヤイヤ期や仕事との両立について心配しています。

育児に前向きになれません。
これからイヤイヤ期が始まったり、保育園や小学校で問題行動してしまうかも、仕事と育児の両立の想像がつかない、など後ろ向きなことばかり考えてしまいます。
1歳半以降、こんなことは楽になったよ!とか、こんな楽しい可愛いことがあるよ!など前向きになれるエピソードを聞かせていただけませんか😭?
(もちろん1歳前半よりどんどん大変なことは増える前提で構いません…)

今1歳1ヶ月の息子は、かなり自我強め、ほぼ1日中不満で唸ったり叫んだりですでに心が疲れたのに、これ以上イヤイヤ期で手のつけようが無くなると思うと逃げ出したくなります。

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳か3歳頃から「ママ好きだよ」って毎日言ってくれます🥰
怒った時に涙を浮かべて歯を食いしばったり…
感情がもっともっとでてきて可愛いですよ🥹

3歳前後から多少待ったりいうことを聞いてくれます✨
心配していらっしゃることは確かに私も心配です🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    大好きなんて言ってくれる日がくるなんて想像も出来ないですが、可愛すぎます💓楽しみです🥺
    3歳くらいから待ったりとか分かってくれるようになるんですね…!
    心配しても仕方ないのは分かってるんですがついつい😂

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

こんにちは!
絶賛イヤイヤ期の3歳児育てています😌一日中イヤイヤされて投げ出したくなる日もあるけれど、2歳以降劇的に変わってくるのはやはり発語ですかね。
それまでは何に怒っているのか分からなかったり地雷がわからなかったりで、ビクビクしていたのですが、自分の気持ちを言葉で伝えられるようになると子の気持ちをより理解できるようになるので私は1歳の頃より安心感?が生まれました。
そして3歳近くなると、こちらの話を聞いて理解しようとしてくれるようになるので、説得を聞き入れてくれることもあります(もちろん何言ってもダメなこともありますが笑)
意思疎通がどんどん取れるようになる事、今だけの可愛い声で大好きって言ってくれるようになること、こんな言葉どこで覚えたの!?って思うほど言葉が増えることが、今1番可愛くて幸せを感じます。もちろんイライラして怒鳴る日はあるのはありますが😇
最近1番可愛かったのは、なんでそんなに甘えんぼなの?って聞いたらママが可愛くて大好きだから!って言われキュン♥️となりました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    絶賛イヤイヤ期なのですね😭毎日お疲れ様です😭
    発語がキーポイントですね🥺息子はちょっと遅そうなので心配ですが、お話を理解してくれるだけでも違いますかね😭
    まさに、すでに小さな地雷があるので、これからどんどん増えてビクビクしていくんだろうなという気がしてます💦
    ママが可愛くて大好きなんて、キュンすぎます☺️そんな日が来るの楽しみです🥺

    • 8月11日
ママリ

2歳半くらいからすこーーしずつ大変じゃなくなってきたと思います。
言葉が通じるようになってきて、自分の気持ちを言葉にできるようになってきて吐くほどの癇癪は減ってきたように思います!
今は3歳すぎたのですが話が通じないほどの癇癪はほとんど無くなってきたと思いますよ!

それと、仕事が始まると離れられる時間が増えて仕事に集中することで少し解放されるので、朝晩はすごく大変ですが、昼に仕事に逃げられるので気持ちがすこーーし軽くなる時もあると思います!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    2歳半くらいから少しずつだったのですね…!
    すでに癇癪持ちだなと実感する毎日なので、これから覚悟しておかなければ…と思っています😭気持ちを言葉に出来れば変わってくるんですね😭
    仕事が始まるのはある意味息抜きになりますかね💦仕事でのストレスはもちろんあるとして、子供と毎日離れる時間があることで少しは優しい気持ちで接せられるようになればいいな〜とは思ってます🥲

    • 8月11日
さあた

イヤイヤ期真っ只中です!
言葉が出てこないことによるイライラとあると思うので
これから言葉で話してコミニュケーションできることを楽しみにしてます!
今も私が言ったセリフに対して
真似て言ったりしていて
あとは言葉の意味とかを知ることになってるくるかなと思うと
自分から考えて話してくれるって思うと楽しみで仕方ないです!
もちろん良くない言葉も言うでしょうけど
いい言葉だけ受け止めます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    イヤイヤ期真っ只中なんですね😭毎日お疲れ様です😭
    言葉が出てこないイライラはありますよね💦息子も、ものすごい癇癪起こして疲弊していたら、おもちゃの蓋を開けて欲しかっただけとか超簡単なことだったとかザラなので、無理だけど言葉で伝えてくれー!って思っちゃいます😂
    言葉でコミュニケーション取れる日が楽しみですよね…!

    • 8月11日
はじめてのママリ🔰

2歳後半以降めちゃくちゃ楽になります!
言葉は通じるし、おしゃべりもできるし、変化に気づいて、「ママその服かわいいね」なんて言葉もくれるようになったり、ものすごい癇癪もちでしたが、癇癪もほとんどなくなりました☺

3歳児、言葉も達者になり、文句言ったりもしますが、可愛さが勝ります😂

1歳〜2歳、大変で逃げ出したくなる気持ちわかりますよ💦💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭😭
    2歳後半から楽になるんですね🥺
    癇癪持ちだったお子さんがほとんどなくなったと聞けて、ちょっと希望の光が見えました😭
    お洋服褒めてくれるなんて可愛すぎます😍男の子はママのちっちゃい彼氏なんて言いますが、まさにそんな感じですね!
    そんな日が来るのが楽しみです…。

    • 8月11日
ママり

喋れるようになると、喋らないよりは何考えてるのかわかるし、冗談も上手くなるので、1人の人として楽しく過ごせることが増えました。

しゃべる前は、極端に言うと、食う飲む寝る泣くがメインの運動量ある、やかましい人形ってかんじでしたね。

肉体的に疲れるといらいらしますから、我が家は外出時は素手抱っこほぼ無しで、ポルバンアドバンスと別売りショルダーベルトに頼ってます。

あと、靴底の柔らかい靴を親がはくと疲労軽減になって良かったです。私はHOKAのボンダイが高いけど良かったです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    やかましい人形、確かにそんな感じがします💦運動量と力もどんどん増して、言葉だけが通じないのがしんどいですね…。
    喋れるようになれば人と人として接せられて楽しく過ごせるようになるんですね🥺
    親の肉体的な疲労を減らす、なるほどです!確かに疲れて帰ってくるとより一層イライラなので、グッズとかに上手く頼りながらやってみます!

    • 8月11日
はじめてのママリ

1〜2歳は本当に大変ですよね😭私も毎日大変すぎて、1〜2年前の記憶なんてすっかりないです😂

うちは下の子が3歳になりたてですが、最近やっと言葉でのコミュニケーションがスムーズになりました。(言葉の発達がゆっくりな方です)私のペディキュアを見て「ママ、かわいいね」と毎日言ってくれます🥹「ママ、だーいすき!」とも言ってくれますし、自分のおならで「ぷうが出ちゃったよ〜」と爆笑していたりします🤣

保育園に入ると、親は時間のやりくりが大変になる一方で、子供は園でダイナミックに遊んで発散してきたり、園の先生や他の保護者とお話できたり、ママも社会人という社会的立場を持てたりで、自宅保育にはない良い一面もあります。私は保育園に入れた方が楽でした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭やはり1〜2歳は大変なのですね😭お疲れ様です…!
    3歳で言葉のコミュニケーションスムーズになったのですね🥺
    かわいいも大好きも、まさにママのちっちゃな彼氏感で可愛すぎます🥰ぷうが出ちゃったよも想像しただけで、面白いやら可愛いやらですね😆
    保育園入れた方が楽派だったんですね…!朝晩とか仕事のストレスとかは怖いですが、自宅保育も大変だし良いところもあると思えば頑張れそうです😤

    • 8月11日