※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

夫のきょうだいがダウン症の重度知的障害なのですが、会いたくない気持…

夫のきょうだいがダウン症の重度知的障害なのですが、会いたくない気持ちが強いです。

よく義母と一緒に我が家に来ます。

でも赤の他人の障害者と一緒に長時間過ごすのはなかなかしんどいです。
誰にもわかってもらえません。
何度もそれとなく夫に伝えたのですが、理解できないみたいです。
なんで理解できないんでしょうか?普通気を使いませんか?

また、将来どうなるんだろうという不安もあります。
既にグループホームは利用しているのですが、お金の管理については全く話が進んでおらず、勇気を出して「お金の管理について考えていったほうがいい」と義母に伝えたものの、「資産について他人に言いたくない(外部機関に相談したくない)」とのことで進展無しで不安です。
義母も最近大きな病気をしているので、元気なうちに目処をつけたほうがいいと思うのですが…

そんなふうだともうきょうだいにも会いたくないし、顔も見たくないです。

どうしたらわかってもらえるんでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

これは同じ境遇の人しか共感できないと思うのですが、ここだと批判的なコメントが多いかもしれないです😢💦

  • ママリ

    ママリ


    批判的なコメントでも全く構いません。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

障害関係なく
義家族といるのは疲れるものですよ

またお金のことに関しては
踏み込みすぎだと思います。
旦那さん通して聞くならまだしも
嫁からお金管理がどうのこうのなんて
聞かれたくないですよ。

  • ママリ

    ママリ


    確かにそうなんですが、例えば「そこちょっとどいてくれる?」「それは触っちゃだめだよ」の言葉が伝わらない相手と一緒にいるのは余計にしんどいです。

    お金のことは、ずっとずっと様子見してきました。
    夫にも言ってきたけど危機感ゼロで、義母が病気になったことを機にしびれを切らして伝えた感じです。
    こちらからすると、言われないようにやってくれよと思います。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目に見える障害があるから
    そう思うだけで
    酒癖が悪いとか
    借金ばかりするような身内だっていますし
    まともな相手ばかりじゃないと思いますけど。
    別に不幸比べしろっていうことではないです。
    家によく来るのは旦那さん通して
    控えてもらうように伝えて
    距離とったらいいと思います。


    そうだとしてもお金のことを
    嫁が言うなんて失礼だと思います。
    所詮他人ですよ。
    逆に義母からいくら貯めてるんだ?
    ちゃんと生活してんの?とか
    色々お金に関して聞かれても
    何も思わないし、平気で答えるんですか?

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    まず夫に家に来るのを控えてもらうよう伝えてもらうのが難しいです。
    全然そういう間に入るのがうまくいかないです。
    それができたらいいんですけが、、

    お金のことを聞いたのは、いつも義母から「自分の資産はこのくらいある、きょうだいの資産はこのくらいある」と聞いているからです。
    私から額を聞いたことはありませんし、こちらから聞くつもりもありません。ただ、将来お互いのために良いふうに準備(後見人をどうするか等)しておいてほしいだけです。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    多分資産の額を確認したと思われたのですかね…さすがにそれはないです。。
    後見人等「管理」については、義母の生前にある程度決めておかないと非常にまずいと思うので、その点です。

    以前は、将来きょうだいをうちの扶養に…などの話もあったので、資産管理についての話は私も口を挟みます

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞くのであれば
    きょうだいさんは
    もし義母が亡くなった場合
    どうお考えですか?
    施設入居などお考えなのですか?
    と聞けばいいかと思います。

    資産資産と言っているのであれば
    ある程度蓄えはあるんではないでしょうか。

    またママリさんからすれば他人
    でも旦那さんからしたらきょうだいなので
    その点でも
    思いは変わってくるものだと思います。


    ママリさんからすれば早く決めてほしいし
    ハッキリさせてほしいお話ですが
    身内同士でもなかなか
    リアルになるまで話せないものだったりもします。
    ママリさんはどうしたいのか
    などは旦那さんに伝えているんでしょうか?
    旦那さんに自分の気持ちは
    こうですって言うのは
    伝えておいていいと思います。

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    私自身は結婚前に義母から「きょうだいのことで迷惑はかけない!施設に預けるからたまに面会してやって!」と言われており、それを信じてきましたし、私もそれなら理解できているつもりです。
    でも実際はそれ以上に大変であり、義母も言うことがコロコロ変わるし、資産管理のことは何も考えてないしで、もうきょうだい関係のことはしんどいということを投稿させてもらった次第です。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

兄弟となると中々離せる関係じゃないので
しんどくても付き合っていくしかない気がします😓
まして障がい持ちなら自立もしてない重度なら置いていく選択肢も出来ないわけで😭

お金に関しては奥さん側の立場なら言わないほうがいいと思います💦

  • ママリ

    ママリ


    平日はグループホームで預かってもらえるので置いてこれます。
    お金に関しても誰も危機感がないので、義母が病気になったのを機にしびれを切らして伝えました。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    平日グループホームに預かってる間に来るなら世間一般的な回数ではないですか?

    わざわざお迎えして連れてくるなら話は違いますが💦
    障がい者となると接し方や気の使い方がより大変なのでそこにしんどさ感じてるのかもしれないですね。

    一般的な義実家やそこの親族との接し方との気の使いとは違いそうですね😓

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ


    毎回一緒というわけではないですが、来るとなると宿泊していくのでしんどいです。。

    • 1時間前
ままり

よく来るというのは嫌ですね😅
正直障害がなくても義母と義兄弟が頻繁に来たら嫌なもんだと思います。
ご主人が気にならないのはその中で生きて来たから、それが当たり前だからだと思います。
義母さんが連れてくるのも慣らすためだったりするのかなと思ってしまいました。理解はできなくても家にくるのは控えてもらったら良いと思います。
結婚してご主人だけの家ではないですからね。

将来についてはご主人にしっかり話をつけてもらった方が良いと思います。
結果次第では今後どうするかママさんも考えていかないといけないと思うので😅
最悪はきょうだいのことも含めて全て相続放棄して欲しいところですがおそらくご主人はしないと思うので、そうなったらママさんがご主人と離れるという選択しかなくなるかなぁと思います。
離婚してたまに会う程度で関係を続けて行けたらあなたの生活も守られて会わずに済むかなと!

  • ママリ

    ママリ


    しかも泊まりです。
    正月は2泊も3泊もしていきます。
    夫が話をつける力がないです。
    義母の言いなりで。きょうだいは施設で過ごしながら、面会に行くなら理解できます。
    どうなっていくのか全く見通しが持てませんし、夫に任せていると義母の無茶ぶりに対応しないといけなくなるので、嫌なことは私がハッキリ伝えて自分を守らないといけないんです。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ダウン症のきょうだいの将来の処遇(親が亡くなったあと)については、結婚前に旦那さんからどのように聞きましたか?

旦那さんからしたら長年一緒に育った家族なので、ダウン症がある、だから何?っていう発想なのかもしれません。
きょうだいがダウン症、出来ないことも多いから家族が支えていこうね…。旦那さんがそんな家庭環境で育ってきたのであれば、おそらく義母さんが亡くなったあとは旦那さんが面倒を見て支援していくつもりなのかもしれないですね💦
ママリさんは義母さんの相続や資産について何の権限もなく、それについてはしつこく言い続けるくらいしか出来ることはないです。
①旦那さんを言いくるめてママリさん側に付けて誘導する。
②①が無理ならママリさんが義母きょうだいを拒否する姿勢を示す。ただ、この場合、ママリさんが離婚される可能性はあるので…
旦那さんとよく話し合うしか無いんじゃないでしょうか。

  • ママリ

    ママリ


    結婚前は義母から「私が死んだら施設に預けるから、たまに面会してやって!」と何度も言われており(夫も聞いていました)、その認識です。ただ、結婚したから義母の言うことはコロコロかわり、やっぱり施設は可哀想だとか、いろいろ言ってます。とりあえずグループホームには入所しているので、今義母になにかあってもそこは問題ありません。

    夫と話し合ってうまくいったためしがないのです。。そこが本当につらくて、特にきょうだいに関して、私の気持ちを言っても、私が悪いことになると思います。
    場合によっては離婚というのも考えてます。

    • 1時間前
ま

伝わらないのなら言い続けるしかないと思います!
それとなくではなくハッキリと!
こういうお話しはハッキリ言わないと伝わらないと思います!

でも旦那さんにそういうご兄弟がいることは知った上でご結婚されたんですよね?

  • ママリ

    ママリ


    そうですね。
    なるべくハッキリ伝えてますが、それでもあまり変わらないこともあります。

    知った上で結婚してますが、例えばきょうだいや義母がこんなに泊まりに来るとか、こんなに一緒に過ごさなきゃいけないとか、そんなふうには想像してなかったです。
    思った以上に距離が近かったというのもあります

    • 59分前
ま

障害や宗教は結婚相手を選ぶのにとても重要なものだと思うので、知った上で結婚しているのであれば難しい気もします…
兄弟のこととなるとこれからも長い付き合いでしょうし、本当に嫌なら離婚しかないと思います。
このままだと離婚するしかないということを旦那さんに言ってみたら、旦那さんにツラさをわかってもらえるかもしれないですね。

  • ま

    上に返信しようと思ったのですが、新しくしてしまいましたすみません💦💦

    • 38分前
  • ママリ

    ママリ


    私としては適度な距離で関わるなら問題ないです。
    でも明らかに境界線越えてくる感じが嫌です。
    離婚は切り札です。
    ご意見ありがとうございます。

    • 36分前
3怪獣ママ

障害とか関係なく
普通に頻度が多く
義家族が泊まるのは
私にはそろそろ耐えがたい。と

本気でぶつかったほうが
いいと思います。

やはり旦那さんからして
自分の兄弟の障害や母に対して
ぶつかるような発言は
切り出しにくいと思います。

旦那さんから出来れば
言って欲しいが
言えないなら私から
義母に訪問は
控えて欲しいと
申してもいいかと
話し合ってみてはどうですか?

これからドンドン
なぁなぁな関係のまま
ズルズルと時は過ぎて
面倒見ることになる未来が
怖すぎます。。。

資産についても
嫁として今後直面するかもしれない
問題を抱えていてるのに
気になるのは当然ですし
その問題をはっきりさせられない
旦那では口出したくなるのも
当たり前です!
主さんも主さんの人生ですし
その人生に介入してくる
問題になりうる事ですから!

旦那さんが言えないなら
私からハッキリ言っていいかと

私からハッキリ言われるのは
都合が良くないなら
あなたがまずは
訪問を控えて欲しい事だけは
伝えてと私なら言います!

障害児という問題より
まずは訪問頻度と宿泊のNGを
どうにか解決したいですね!

  • ママリ

    ママリ


    確かにそうですね。障害云々関わらず、頻繁に泊まるのはやめてもらいたいですね。

    ハッキリ伝えるべき部分は伝えたいと思います。

    • 17分前