※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いしい
家族・旦那

産後に里帰りしている方って、昼も夜もママが赤ちゃんの面倒見てるんで…

産後に里帰りしている方って、昼も夜もママが赤ちゃんの面倒見てるんですか?それとも親が交代で見てくれますか?

実家が車で10分ほどの距離なのですが、旦那が育休3ヶ月取ってくれたので、産後は自宅で2人で育児をしています。
実親とは夫婦共に仲が良いです。

赤ちゃんはまだ2〜3時間おきにお腹が空いて泣くのですが、夜は旦那と交代で赤ちゃんのお世話をするので6時間ほどまとまって寝れています。

産後、実家に私と赤ちゃん2人で泊まったことがあるのですが、夜は私1人で赤ちゃんの対応をしており、自宅にいる時より寝不足になってしまいます😂

ご飯を用意してくれるのはとてもありがたいのですが、夜のことを考えると実家に泊まる必要性というかメリットがないと感じてしまい…。
親は初孫ということもありたくさん顔を見たいのか、次はいつ泊まりに来る?と聞いてきます。

親の気持ちを考えるともう少し会いに行ったり泊まりに行ったりしたいのですが、やはり初めての育児で疲れも溜まっており、寝ないと回復しません😇
里帰りしている方はどんなふうに育児しているのか知りたいです!

コメント

ゆゆ三姉妹ママ♡

1人目だけ帰りましたが夜中実母が
代わりに抱っこしてくれたりして
とても助かった記憶です!
しかも寝不足のまま実母はそのまま
仕事に行ったりしてました😭
今思えば甘えすぎてたなと思いますが
1人目だったので自分の寝不足も
辛く感じていたので甘えてましたね😩

はじめてのママリ

親にミルクあげてもらったり沐浴してもらったりしてました😊

はじめてのママリ🔰

実の親なら素直に
夜は家にいる方が旦那と夜交代ができるから自分の睡眠が確保できる事を伝えて
顔見せに行くのは日中行くね!と言うと思います🥹

里帰り中は夜中は私が見て日中は見てもらってました!

はじめてのママリ🔰

お風呂の準備は親がやってくれたので私は入れるだけ、あと私がご飯食べる時には赤ちゃん見ててくれたりしました!、
ただ、夜中の対応は自分でしてました!その分昼間赤ちゃん寝た時は一緒に寝たり、前の日すごい寝不足だった時は日中見ててもらって昼寝したので、すごく寝不足などはなかったですね!

まる

里帰りしてましたが、赤ちゃんのお世話は全部自分でした!夜も親とは別室で寝てたので1人でした💦
私がゆっくりご飯食べられるように、お風呂に入れるようにその間は見ててくれましたが。
家事は本当に何もしなかったので、赤ちゃんのお世話だけしてました!

自宅にいても夫は夜間も代わってくれないし、家事は少しくらいするかな...?くらいだったので、実家にいる方が楽でした🤣

はじめてのママリ🔰

1人目の時、里帰りしてましたが全部自分でしたね😂
時に沐浴、ミルクあげてくれるくらいで。
逆にストレス感じて2人目は里帰りなしでしたが、全然余裕でした🙌🏻

ままり

うちの実家の場合だと、赤ちゃんのお世話は全て自分でした。
夕飯作ってくれるのは助かるけどって感じです。

家なら夜は自分だけど、起きてるときは旦那がかわりに赤ちゃん抱っこしてくれたり、沐浴手伝ってくれるので、実家より自分の家の方が楽だし気楽でした😅

はじめてのママリ🔰

一人目の時里帰りしました。両親共に働いてるので昼はワンオペ、夕方両親が帰宅してからは協力してもらってました!
疲れたら抱っこ変わったりおむつやお風呂も母には夜泣きまでも全て全面協力してもらってありがたい限りでした😌
母は仕事してるのに寝不足になってたり申し訳なかったですが、母は文句も言わずに協力してくれてました🥲
二、三ヶ月帰ってましたが、ほぼ家事も何もかも任せっきりでした💦

ママリ

1人目の時里帰りしました。旦那は休みの日に泊まりに来てくれる程度でした。

母親はまだ働いていますし、父親のための炊事洗濯‥で忙しく、里帰りしていてもほぼ1人で赤ちゃんの世話をしていました。
母親は猛烈にスパルタ?もはやパワハラ?で、
「赤ちゃんは18時にはお風呂に入れて、20時には寝させないとダメ」と言われて、その上産後2週間ほど経つと「いつまで寝て過ごすの?」などと言われて、体に鞭打って掃除機かけや洗濯物を干すのをやりました🥲

だんだん嫌になって早めに自宅に帰宅しました。
帰宅してからは自分のペースで過ごせるようになってとても楽でした。

もちろん今泊まりに行っても、子どもの面倒を見てくれるわけはなく、時間を急かされるだけなので余計に疲れます😓
なので極力帰らないようにしています😅