
娘が大きな声に敏感で、保育園でもその傾向が見られます。発達相談で家が静かすぎることが影響しているかもしれないと言われ、音楽を流すことを試みたいです。自宅でできる取り組みや良い場所について教えてください。
大きな声や騒がしさに敏感な娘について。
同じようなお子さんで、こうしたら改善したよ、などのお話があれば聞いてみたいです。
もうじき3歳の娘は小さい頃から他の子供の大きい声などを嫌がり、遊び場などに行っても子供がいっぱいいて騒がしいとぐずぐずモードになってしまったりしました。
保育園に入ってからもその傾向があり、そういった様子が昨年度よりも多く見られると先生に聞いています。
保育園で活動の場面が切り替わるときなど、新しいことに対しても苦手で泣いたりしてしまうようです。
言葉は早い方ではありませんが、家ではよく歌ったりしゃべったりはしています。
先日保育園の勧めで発達相談に行きました。
娘は他にも、お友達との関わりなど社会性の発達が未熟だとの指摘もあり(親としても同意)、
騒がしさが苦手な点については「もしかしたら家が静かで、そのギャップもあるのかも?おうちで常に賑やかに音楽を流したりしてみて。」心理士さんに言われました。
私としては、日常生活が苦しくないように、ある程度いろいろな刺激への耐性をつけてもらいたいです。
家で音楽を流すなどは早速取り入れてみようと思います。
私も夫も正直あまり会話が多い方ではないので、家が静かすぎるというのは一理あるかもしれません。
私はなるべく娘の話を聞いて一緒におしゃべりしようとしていますが、夫は食事時にもスマホをいじることが多々あるのも少し気になっています。
他に自宅で取り組めることや、こういった場所に行くのが良いなど、何かあれば教えていただけないでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 3歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
心理士さんはそうおっしゃったかもしれないですけど、実際に発達障害であれば苦手な事や嫌いな事を無理強いするのは良くないと思いますよ…
我が家は発達障害児がいます。
同じように音に対して過敏だったりしますし対人関係苦手で新しい事を始めるのがなかなか難しかったり切り替え苦手です。おまけに発語も遅く同じ感じだなと思いました。
はじめてのママリ🔰
そうですね、家でもストレスを与えたら意味ないのであくまで本人が不快でない部類の、「音」という点だけ試すつもりです。意味あるかわからないですけどね。。
そうなんですね😢
本人がつらそうだとこちらもつらいですよね💦
どの時点かで診断されたのでしょうか?