※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の子供が祖父母の住む地域を理解できていないのが気になります。地名に興味がないのでしょうか。おかしいでしょうか。

6歳の子供が、祖父母の住む地域をイマイチわかってない?です。

例えば、私の両親が東京、夫の両親が青森だったとします。
『これ、青森のばぁばが送ってくれたよー』と言うと、
『青森ってどっちだっけー?メガネかけてるばぁば?』
みたいな感じで、6歳の今も聞いてきます💦
反対に『東京の~』って言った時も、
『どっちー?』って感じです。

さすがに覚えなよ…って感じですよね?
字も読めるし、知的に問題あるような雰囲気もしないんですが…
なんか、地名がピンと来てない?興味ない?みたいな。
おかしいでしょうか?

コメント

ぷー

わたし小3で日本地図を習うまで自分が住んでるところの位置もよくわかってなかったです😅
九州に住んでたのに千葉あたりに住んでると思ってました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんなものですかねー?
    『メガネかけてるばぁば』『犬がいるばぁば』みたいな言い方すればわかるんですが、、

    • 8月9日
まろん

地図を見ながらお話をされてもいいかなと思います😊可愛いイラストの地図から本格的な地図まで様々です。

字を読めない=知的障害
ではないです。
知的障害でも読み書きできる子もいますよ😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!字が~は一例でした!
    他にもトータル時に色々見ていて、知的には問題無さそうだなーと思うんですが、
    いつも同じ事聞きます。
    おかしいのかな?と

    • 8月9日
はじめてのママリ🔰

うちはママのパパとママがいるところが東京、パパのパパとママがいるところが青森って教えて覚えせました。
地図でどこにあるかは小学校に入ってから教えました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも、一応は覚えてるみたいなんですが、いつもごちゃごちゃになるみたいなんですよねー😭

    • 8月9日
ママリー🔰

おかしくないと思いました☺️
私自身が地理、地図、地名に興味無くて💦6歳頃は祖父母の見た目と、母方か父方かくらいしか分かってなかった気がします😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    はい、うちの子も、たぶん地名に興味がないんだと思います…😂
    今住んでいる県も、自分の住む市以外はふんわりです💦
    父方か、母方か、はわかってます!
    同じような方いらして安心しました!

    • 8月9日
✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎

まだわかんなくても普通じゃないですかね😂

うちは呼び方を変えてるので本人はそれで分かってはいるようですが…
たまに息子に〇〇のばあちゃんちいくよ!っていうと〇〇ってどこだっけ?って返答が来ます😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなもんですね😂
    うちも、呼び方変えようかな?!😂

    • 8月9日
スポンジ

そりゃまだ地理も習ってないし知らない場所なんだからそうなると思いますよ😅
私も大阪の、和歌山のおばあちゃんとか言ってましたが、あくまでもメガネのとかと同じでその人に対する固有名詞みたいな感じで覚えてました。 
最初に大阪のって言って覚えさせられたからそう覚えてるだけだったと思います。
うちの子もそうで、地名のことなんてつゆほどもわかってません笑笑

ママリ

めちゃくちゃ一緒すぎて、私もいい加減覚えなよーって思ってたのでコメントさせてもらいます😂
うちも6才です。

うちは◯◯ばぁばって名前で教えてますが、「それって犬いる方?」とか「どっち?遠い方?」とか毎回聞かれます(笑)
このくらいの年齢だとそれが普通なんですね〜

ままり

何度も何度も確認するけど覚えるか覚えないかは本人次第な気がします。

でも、どっち?って聞いたりメガネの?というのもきっと確認作業です。

何度も確認しているということは興味があるからだと思うし、その時点で納得できたらこれは青森のばぁばが送ってくれたんだぁ♡と思っているんだと思います。

その土地の印象に残っている場所や食べ物、ばぁばとの思い出などが子さんの中でリンクすると、その話をした時に頭の中で早く繋がりそうです😊