※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

【疑問です💡】私の友人がうつ病(5年ほど)と重度ADHDです。その子が彼…

【疑問です💡】
私の友人がうつ病(5年ほど)と重度ADHDです。
その子が彼氏がいて結婚や子どもを考えているそうなのですが、友人にこんな私でも育てられるのかな?と聞かれました。
みなさんだったら現実的にどう思われますか?

・うつ病やADHDの薬を毎日服用している
・うつ病は良い時もあれば悪い時は死にたくなるのを繰り返しており寛解はしていない
・睡眠障害もあり毎日睡眠薬を服薬している
・保育士として働いていたことがある
・正社員で仕事を続けることが難しい
・バイトやパートなど掛け持ちするがやめてしまう
・ADHDの症状は服薬しているため良くなったかどうか実感がなくがいまいちよくわからないそう
・彼氏や家族の理解がありサポートがある

無責任に「大丈夫だよ!」「産んでみたら?」とは言えず言葉に詰まってしまいました。なんて言ったらよかったのかなと心残りで聞かせてもらいました。

コメント

まるみ

はじめてのママリさんは妊娠出産育児をして、今のところどんな感じでしょうか?
私としては長い不妊治療からやっと妊娠したと思ったら重い悪阻に苦しみ、悪阻が落ち着いてもマイナートラブルや心理的な不安や心配に悩まされたり、後期は日常生活も重い体で大変だったり。
出産そのものももちろん人生でトップに入る大変な出来事で、産後はズタボロのまま眠れない生活、初めての育児で右も左も分からず責任の重さや大変さに追われ自分の世話は後回しの日々でした。産前むしろ独身の頃から【育児は本当に大変】だと認識していたし、分かっている、つもりでした。でも実際はそれを更に大きく上回る大変さでした。
ただ自分の赤ちゃんは本当に宝物で愛しくて自分の命よりも大切だと断言出来る存在が初めて出来ました。
赤ちゃんへの愛情と、周りの助けによってなんとか無事に子育てが成立したと思います。

そこで、ご友人も色々想定したうえでママリさんに問いかけたと思います。

が、恐らくその想定よりもずっと大変だと思います。
はじめての子育てで思ってたより楽だったって聞いた事ないですし…

育児は赤ちゃんのお世話で手一杯、自分の世話などなかなかできなかったりします。
その時に今のご友人の状態からするとどうなってしまうのか、人によって様々だと思うので分かりませんが、より慎重に想定に想定を重ねておく必要があると思います。
私のように健康な人間でも産後は珍しく体を壊した時期もありました。

ご友人は周りの方に恵まれているようですが、健康な人が経験する妊娠出産育児でも過酷なところ、もっともっと大変になると思います。
つまり、通常の人よりももちろんご友人はとっても大変ですし、周りの人も通常よりも手厚いサポートをする必要が出てきます。
彼氏(ご主人?)は育休は取れるのか、育児がしやすい環境があるのか(家の間取りとか設備とか)、親からは具体的にどのようにサポートしてもらえるのか
もちろん薬のことなど主治医にも要相談

よくよく作戦を練って周りの人にもよくよくお願いして万全の体制で挑めば大丈夫、かもしれない
としか言えないですね。
普通の人でも家族の協力があっても鬱になったりする人もいますので…
特にもともとしっかりしていて完璧主義の人とかでも気にしすぎて病んだりすることもあるし
逆にてきとうな人が子育てしたら意外とちょうどよかったり

リアルに回答するのであればこんな感じかなぁと思いますが、ここまで言えないですかね、
やんわり言うのであれば

どんな人でも産んでみたら病んでしまったりする事もあるし、誰しも分からないところではあるよね。
私は実際に育児してみたら想像よりも本当に大変で自分のこと全然できなかったりしたから、体の状態とか薬のこととか周りの人とよく話し合ってしっかり準備しておくといいと思うよ😊

みたいな感じですかね
言い方なかなか難しいですよね💦
長くなってすみません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます😊

    私はまだ5ヶ月しか子育てをしていないのでそれだけの知識や経験で子育ては語れないなと思っています。
    私は重症妊娠悪阻で悪阻が終わらず産むまで吐いてました。そのこともあってか出産や育児よりも悪阻の方がしんどかったと思っています。
    赤ちゃんは宝物で愛おしい存在なんだというところとても深く共感します。

    そうですね。服薬もあるので担当医と話し合って妊娠は考えると言ってました。
    自分の体のことで大変なことが多いと思うけどそれでも授かりたいと思ったらそれがその時なんじゃないかなと伝えてみます🙂‍↕️

    ありがとうございます😊

    • 1時間前