※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

今年3月に離婚しましたそれまでは106万ほどの扶養内でした今年6月から住…

今年3月に離婚しました
それまでは106万ほどの扶養内でした
今年6月から住民税がかかり始めました

こんなものですか?
何か申告忘れとかあるんでしょうか?

コメント

ペコラ

離婚して扶養そのものがなくなったから、住民税がかかり始めたのではないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年収的に非課税世帯の額面ではないんですかね?💦

    • 3時間前
  • ペコラ

    ペコラ

    なるほど収入自体は変わってないんですね? ちょっと詳しい事は分かりませんが、恐らく税金免除系は手続きが必要だと思うので役所で確認した方が良いかと🤔

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今は収入変わってますが💦
    前年度の分ですよね?😔

    • 3時間前
  • ペコラ

    ペコラ

    前年度をどこで区切るかで話変わってくる可能性もあるので…一般的には1月か4月かと思うのですが…ただそれがどうなのかは私では判断し兼ねるので、やはり役所に相談が確実だと思います💦

    • 2時間前
  • ペコラ

    ペコラ

    あ! あとは私の場合逆で、扶養のはずなのに住民税が引かれて疑問に思い、職場に聞いたところ職場に提出しないといけない書類があったので、もしかしたら逆パターンとかもあるかもしれないです、一応職場にも聞いてみてもいいかもしれません🤔

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どのように職場に確認すればいいのでしょうか?

    • 2時間前
  • ペコラ

    ペコラ

    私は店長通して経理に確認してもらいました。私は103万も超えなかったので絶対おかしかったので🤔

    でも下の方が詳しく回答して下さってるのを見るに、職場で出来ることはなさそうなのでやはり役所ですかね…

    • 2時間前
きら

93万円くらいから住民税がかかる自治体もあります。100万円超えるとどこの自治体も住民税はかかってくるという認識です🤔
ちなみに、1月~12月の1年間の収入で、翌年6月から支払う住民税が決まります。

離婚後、お子さんを質問者さんが扶養しているなら、ひとり親控除やお子さんを税扶養に入れることで、その年収なら非課税にできそうです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が子どもたち育ててます
    税扶養に入れるとは?😔

    離婚してから職場に子どもたちを扶養に入れたいことを伝えましたが、何か手続き忘れがあるのでしょうか?

    • 2時間前
  • きら

    きら


    職場に扶養に入れると伝えたのは、子供たちの保険証を自分の健康保険と同じにする、というものです。

    税扶養というのは、保険証扶養とは別に、そのお子さんを誰が扶養しているのかを年末調整や確定申告の書類に記載することで、税金の計算上、扶養している人(質問者さん)の控除が増え、税金が安く計算出来るようにすることです。
    昨年分の年末調整は終わってしまっているので、確定申告をしてお子さんを税扶養に入れれば、今回の住民税の計算も変わり、非課税にしてもらえるようになると思います。
    確定申告する場合は、自力でマイナンバーカード等を使ってスマホでやるか、税務署に予約した上で申告の仕方を教えてもらうこともできます。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    去年はまだ元旦那の扶養だったのですが、それが可能なのでしょうか?
    今から確定申告ですか?💦

    • 2時間前
  • きら

    きら


    いつご離婚されたのでしょうか?
    去年の12月31日の時点でまだ離婚していなかったのなら、旦那さんが税扶養に入れていなければ税扶養に入れることもできます。旦那さんが入れていれば、重複して税扶養に入れることは出来ないので今年の年末調整から税扶養に入れて、今回の住民税は通知通り支払うことになります。

    確定申告は5年間できるので、今からでも去年の分できますよ。

    • 2時間前
  • きら

    きら


    失礼しました。
    今年3月に離婚されたのですね。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

今から元旦那さんから自身の方に子ども1人の税扶養を移せば非課税にできます😊ただし昨年は定額減税があったので、旦那さんが所得税3万返金になるのでそこが嫌がられないかどうかです。嫌がられたらこちらから3万渡せば解決すると思います。
非課税になれば住民税は支払わなくても良くなります。あとは非課税世帯の給付金も該当します。なので3万渡してでもそれ以上のメリットはあると思います🤔