
コメント

はじめてのママリ🔰
小学校教員です。
普通級で場面緘黙のお子さん、何度か担任したことあります。子ども同士だと話せるけれど、先生と話したり発表したりすることができないパターン、特定とお友達と先生だけ話せるパターンなどなど…

mizu
小1の息子が発達障害あり、場面緘黙も見られます。
今のところ普通級+通級支援教室の利用です😌
-
はじめてママリ🔰
発達障害と場面緘黙は結びつくのですか????
どのようなところで発達障害となりましたか???どのような場で話せませんか??
通級も気になっていました✨
でも緊張が強いので時々ある通級に慣れるのか心配です。
お子さんは慣れましたか?- 8月12日
-
mizu
結びつく場合もあるみたいです💦
息子はASDなのですが他にも色々特性あります💦
挙げきれませんが、とにかく自己中でキレやすいです…。
場面緘黙は、放課後デイとあと通級支援教室でも出てしまってます😅
普段の教室では私語なら話せるのですが、授業中に当てられても一言も声が出せないようです。出席を取る際の返事(はい!)も1人だけ言えないようです…。- 8月12日
-
はじめてママリ🔰
そうなのですね!
まだ発達検査をしてなくてはっきり分からずで🥲
普段の教室では私語が出来て、通級では緊張して私語も出来ないですか??
時々通うと緊張しますよね🥺
うちの子も今年中ですがあてられても声が出せません😭😭😭
ちょっとした勇気が!とか簡単に考えてましたが本人にとってとても深刻な悩みみたいで🥲
知能検査などはされましたか???- 8月13日
-
mizu
通級では私語もできないようです💦
通級のほうは同じクラスの子は1人もいないので、それもあって緊張感が強いのかもしれません💦
はい、発達検査は2回受けています!知能検査も兼ねているものです。- 8月13日
-
はじめてママリ🔰
緊張しますよね🥲
うちの子も時々だと緊張して更に話せないので逆に普通級の方がいいのか悩みます🥲
お子さんは普通級だけだと辛い場面ありますか??
発達検査はどうでしたか???- 8月13日
-
mizu
普通級でいいのかなど、迷いますよね😭
うちは普通級+通級になりましたが、最初は支援級とも迷っていました💦(ちなみに入学前は場面緘黙はありませんでした)
普通級で今のところなんとかやっていますが、やはり他の子と比べると色々と支援は必要みたいです😭
先生の理解がすごくあるので、なんとかなっているのかなというところです。
発達検査は2回とも知能検査メインのものだったので、平均以上の結果でした!うちの子、知的な遅れはないので、こういう検査だとあまり困り事が見えてこないんですよね…。- 8月13日
-
はじめてママリ🔰
小学校に入学してから緘黙になったのですね😳‼️環境の変化ですよね🥲
先生の理解があられるということで救われますよね🥹✨
知能検査で平均以上でもasdにあてはまるんですね😳‼️検査したことなくてまだまだ未知なことが多いです💦
どのような事でasdと判断されたのですか?- 8月16日
-
mizu
知的障害なしの自閉スペクトラム症という診断名なのですが、この診断名の場合知的な遅れはないので知能検査メインの発達検査だと特に数値上は何も異常なしとなるんですよね💦
息子の場合は、病院を受診した際の当日の息子の様子と、私への聞き取り(これまでの生育歴や具体的な困り事など)をふまえて、ASDとの診断になりました。- 8月16日
はじめてママリ🔰
先生からのお話とても有り難いです‼️
特定の子供同士だと話せるけど、先生と話したり発表が出来ないです!
あとダンスや競技など固まってしまったりも時々あります💦
先生としてそういう子は支援級の方がいいと思われますか???
支援級だと情緒になるかなと思うのですが情緒にも様々あり悩みます🥲
はじめてのママリ🔰
これまで、場面緘黙だけで支援級というお子さんはまだ見たことがないです。普通級でも、担任の先生の工夫次第でほぼ困り事なく過ごせるお子さんも多いからだと思います。また、学年が上がるにつれて少しずつ解消していくことも多いです。
担任の先生次第というのが、ほぼ運なので苦しいところですよね…
はじめてママリ🔰
ありがとうございます。
音読やお返事、発表など今の年中さんの段階で出来ないのですがそれでも普通級の子は困り事ありますか??
担任の先生次第という言葉とても分かります🥲今の先生が2年連続同じなのですが緘黙について理解が全くなくて💦無理矢理話させようとしたりします。
はじめてのママリ🔰
音読は、全体で一人ずつ読むのではなく、一斉にそれぞれ読んで読み終わったら座るとか、発表は二人セットにするとか、返事は手をあげるだけにするとか…無理矢理話させることはせず、そして先生がそういった指示をだすことで、周囲の子も同じ考え方になるので自ずとこの子はこういう子なんだなと理解し、対応します☺️
私の場合は、発表などがある時どうしたいか本人と約束を決めたりします。先生の話ができない子でも選択肢で選んだり、指差したりして意思疎通は取れますし!
はじめてママリ🔰
みんなと一緒に読むや、歌う事は可能です。今の先生は個々に合わせてくださらず毎日点呼の返事が出来ないうちの子だけ浮いてます🥲
成功体験が大事ですよね🥲
先生とは絶対話せないので…😢
でも習い事では話せない事を周りが知らないからなのか元気に話します😳
小学校の先生の方が場面緘黙について色々勉強されてるのでしょうか
はじめてのママリ🔰
お子さんも、先生にはわかってもらえないと感じてしまうと辛いですよね…
場面緘黙について勉強している、というよりはそういう子に慣れていて、うまい方法をその都度対応できるって感じでしょうか。私も恥ずかしながら、勉強したことはないのですが、こういう子ならこうしてあければみんなと同じことができるかなと色々試行錯誤しました。なので、そういった考え方を持っているかどうかだと思います。
はじめてママリ🔰
そうですよね🥲
少し話せるから場面緘黙ではないと思う…としか先生は言われません🥲🥲
でも何故か担任の先生と全然話せなくて🥲無理に話させようとすると離せなくなるので自然体でいて欲しいのですがなかなか難しいです😓
ママリさんのように素敵な先生に巡り会えると良いなと思います。
はじめてのママリ🔰
少し話せるから場面緘黙ではないって、意味不明ですね…話せない場面があるから場面緘黙なのでは…?
私が過去に担任した子たちは、嬉しいことに私のことは好いていたようで(家ではあれこれ私のことの報告をしていたらしく笑。色々恥ずかしかったですが笑)、話したい気持ちがあっても、やはり『先生という大人』という立場であることから話せないままでした。それでも私に向けて表情を出すようになったり、話せる友達が格段に増えたり、その子なりの大成長を遂げていた子が多かったなと感じます。発達段階のどこかで、いっきに解消というかかなり話せるようになることもありました。
学校に通級教室もあったことから、通級の先生とも色々情報交換していました!普通級で話せないと通級でも同じように話せないことが多いようです。
今は、話せなくてもタブレットなどさまざまな手段がありますし、学級の中で受け入れる雰囲気さえあれば、生き生きと学校生活を送れると思います。
はじめてママリ🔰
そうなんです🥲上の方からに相談したのか前に場面緘黙で全く話せない子がいたのか分かりませんが最近話せるから場面緘黙ではないと…🥲
うちの子も先生のことは大好きで顔を見ると安心して今日は先生がなど色々話してくれるんですが好きだからこそ話せないみたいで🥲🥲
表情は豊かで園での写真などもおふざけな顔で撮ってたり本人なりに話せないながらに楽しんでます。
小学校の先生方も色々考えて行動してくださるのですね🥲とても有り難く小学校への不安が和らぎました。
緘黙の子にとって通級もおすすめですか?
はじめてのママリ🔰
小学校って保護者の方からすると未知の世界で不安も大きいですよね…簡単に相談しにくい感じもありますしね😭大体の先生は、不安や悩みに寄り添っていこうという姿勢ですので、たくさん相談してタッグ組んでお子さんのために色々できると思います。(大体の先生は…ですが😅)
通級、おすすめです😊まず、保護者の方にとっても、お子さんにとっても、もう一人担任の先生がいるというその存在の大きさがあります。ただ、学級を抜けることに関して少し抵抗もあるかもしれません。普通学級の担任も、通級の日にお楽しみ会はやらない、とか最大限配慮するようにしてますが、どうしても、どうしてもうまくいかない時があったり…
はじめてママリ🔰
園の先生の知識がないので小学校は厳しいのかなと感じてたのですが凄く安心できました✨それでも大体の先生は…ですよね🥺本当担任の先生を期待して信じるしかかないです。
通級おすすめなんですね✨通級であれば情緒になるかなと思うのですが場面緘黙の子は皆普通級に在籍しながら通級を利用されていましたか?
質問ばかり申し訳ありません🥲
はじめてのママリ🔰
いえいえ、この場で少しでも不安が解決するのなら幸いです😊
通級のシステムが自治体によって同じなのかが分からないので、もし違ったら申し訳ないのですが、通級は普通級在籍のお子さんが利用されていました!
はじめてママリ🔰
何から何まで本当にありがとうございました😭とっても助かりました!
これから徐々に成長して自信を持ってくれるといいなと感じ今のところ普通級の通級で考えてみます。
はじめてのママリ🔰
小学校でさまざまな友達や先生と出会い、発達段階の中で良い経験を積んでいけることを願っています☺️