
時間の余裕がなくなるのがイヤだけれど、子どもが習い事を希望する場合…
時間の余裕がなくなるのがイヤだけれど、子どもが習い事を希望する場合どうしますか?
現在、週2回公文(算数)、週1スイミング、土曜に長時間の習い事(皆で色々な遊びをするような所です。工作したりピクニック行ったりです)
通信教育もやっていますが、間に合っておらず2ヶ月ほど手つかずです。
ピアノは春に辞めましたが、娘の希望で再開します。
公文の英語もやりたいそうなんですが、それならば算数を辞めて英語に切り替えて欲しいのですが算数を辞めたくないそうです。
切り替えて欲しい理由は小学校教材が終わり、現在中学2年の問題をやっていて英語を並行してやると忙しすぎる気がしてます⋯
ですが、本人は数学大好きで解くのが楽しくて仕方ないようなんです。
代わりにスイミング辞めたいと話してますが、スイミングは私の希望で春から通わせています。
最低限でいいから息継ぎありで泳げるようになるまでは頑張って欲しい。そこからは辞めるも続けるも自由だから。と伝えて、イヤイヤながらも通ってもらってます。
二学期からピアノも再開。公文の英語もとなると時間の余裕がなくキツイんじゃないかという気もしています。
ピアノは以前4年ほど続けていて、中級レベルには入っているためスタートすれば一日30分は練習時間が必要かなと考えています。
ピアノも頑張るからお願い🙏と懇願されての再開です。
皆さんなら英語を習わせますか?習った方が良さそうだけれど、何より時間の余裕や遊ぶことが大切な気がしてうーん⋯と踏み切れずにいます。
- はじめてのママリ🔰(7歳)

ママリ
色んなものに手をだしすぎな気もしますが💦
中途半端にやり、終わりにしても意味はないです。算数は公文の小学生の過程は基礎にすぎないし中学生からが本番だと思うので続けさせます。
英語をやらせるのは時間が伸びるだけなのでいいと思います。
スイミングの息継ぎは初めの方の基礎なので4月から始めているならもう終わっていませんか?
私なら通信教育と本人がいやいや行ってるスイミングをやめます。
今、中学や高校でもプールの授業がほとんどないので
ピアノは将来に役に立つのであれば続けますがないのであればやめます。
うちも一人っ子ですが一度始めたものは辞めれないと話してから始めます。
公文は算数と国語
スイミング週1
塾数学90分週1
バレー週2くもんの後に19時から21時までです。

みんてぃ
上の子が1年生です。公文(3教科)、スイミング、土曜にピアノとチアを2つはしごしてます。
私も公文やってたので中学校の数学楽しいのすごいわかります😂
公文は、1教科でも3教科でも、結局あまり普段変わらないかなって気がしてます。流石にガチ勢みたいに毎日20枚解くとかはできませんが…。英語は書く量少ないので、算数でそこまで進めてるならそんなに負担ならないと思いますよ。
コメント