
自分が情けなくなった自分の思考は一般的で同意見多数だと思ってました…
自分が情けなくなった
自分の思考は一般的で同意見多数だと思ってました。
けど、そうでもないんだな、と感じる出来事があり、自分が情けなくなりました。
私が不在時、
夫が息子を高いところから落としたり、
洗剤で遊んでるのに放置したりするので、
きつく注意するたびに「相手を気遣った言葉を選んで」「俺に任せてるママリに半分責任がある」「俺は忙しかったんだ」など、息子が辛い中で言い訳や自分を守る発言をします。
何度言っても同じなので本当に許せなくて、
実母と夫に「義母に言ってもいいと思うか」と聞いて「いいと思う」と言われたので、義母に連絡しました。
連絡の仕方は
「夫の発言の意図や、私に悪いところがあれば教えてほしいです。1人で抱えきれなくなってしまいました。」と。聞いてくださるものと思って、詳細は次に話そうと思ってました。
そしたら、
正直、犬も食わない夫婦の問題に介入したくないです
どちらが正しいか間違ってるかも判断したくないです(主人も同じ意見です)
笑顔を忘れずに長い目で2人で工夫して子育てして下さい
とお返事が来ました。
私は、悩んでるんだから導入くらい聞いてくれてもいいじゃん…
夫の実態知って欲しかったのに…って思いましたが、
ママリで愚痴を言ったら、大多数から義母に聞くもんじゃないと言われ、そうだったんだ…と、ハッとしました。
自分1人で行動することに自信がないから
実母や夫に聞いてから義母に連絡しましたが、
それでも正しいってこともないんだな、
自分が思ってる展開にならないこともあるんだな
なんか、人間生活って難しいな、人付き合いって難しいな
っていう自己嫌悪フェーズになっています。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

ママリ
前回の質問も拝見させていただきました。
旦那様に問題あり、ですよね。
おそらく義母に言ったところで旦那さんの本質は変わらないと思います。
私は元旦那がDVだったので義両親に介入してもらおうと思ったところ「あら〜叩くのはあかんよ〜」とめちゃくちゃ軽い感じで返され、更には「子どもと言っても成人して家を出た人だから、あとは当人同士で解決しなさい」と言われました💦
夫婦喧嘩は義母巻き込まない方がいいかな、と思います。
私も息子がいますが、大きくなっても夫婦喧嘩には口出したくないな、と。

おはぎ
前回の質問見逃してしまったのですが、、
悩みに悩んでご自身が出した答えですし、義母の答えはどうであろうと義母に伝えたという事は残るのでいいんじゃないでしょうか?
伝えてなければ分からなかった事ですしね。
一般論とか「普通」とか、基準って人それぞれですよ!

はじめてのママリ
夫婦喧嘩を義母に言うときは離婚する時だと思っています。
そもそも義母に話しても解決はしないですし、自分のマイナスな部分を伝えてるのと一緒だと思います💦
何回も同じ事言ってるのに聞かないなら、旦那さんがお子さんをみるのは無理なんだと思いますよ。
自分の子供すらみれない男っているので。

はじめてのママリ🔰
義母にきいておっとをたしなめてもらうつもりだったのかな?そもそも結婚前からだらしないだんなさんとかだったのですか?
コメント