
凍結胚盤胞の移植について質問です。生理周期31〜32日D13にクリニックに…
凍結胚盤胞の移植について
質問です。
生理周期31〜32日
D13にクリニックに行き、1週間後のD20に
移植日が決まりました。
移植日当日に血液検査をして、移植できることが
分かったら融解して午後に移植です。
内診がないので内膜を計らないのが心配です。
D13では内膜8〜9
自然周期のため卵胞の大きさ20くらい
その日の24時に点鼻薬をして明後日排卵
その5日後に移植日という計算になりました。
基礎体温では排卵日予定の翌日に体温が
一番下がりましたが、これは目安として
信じない方がいいですか??
もし基礎体温が正しければ移植日は
高温期4日目となってしまいますし
前回の診察から1週間何も診てもらえないのが不安です。
また、移植前後で気をつけた方がいいこと
教えていただきたいです。
体は温めるようにしています。
- まる

はじめてのママリ🔰
私も胚盤胞移植しました。
点鼻薬ではなく自己注射だったり質問者さんと全く同じではない治療内容であるのと、私自身専門家でないので詳しいところはわかりません。
これまでに血液検査をしたり経膣エコーで卵巣や子宮内膜を診てもらっていると思います。不妊治療の専門的立場から総合的に見てどの日程で移植するか決めておられると思います。
基礎体温は室内の気温や口を開けて寝ていたかどうかによっても左右されますから、不安になるくらいならしなくてもいいと思います。あくまでも素人でも何となく分かる最低限の排卵日予測だと思います。
私は基礎体温は病院から測るようにと言われたことがないので全く測らずでした。移植当日も内診はなかったです。ただただお医者さんの指示通りの投薬を続けて妊娠できていますよ。
私は移植前後は規則正しい生活を心がけていました。特にしっかり寝ること。移植後は走ったりせず過ごすことを意識しました。
コメント