※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の男児が他の子の髪を引っ張る行動をやめさせる方法について相談があります。

1歳6ヶ月男児です。
最近保育園で、他の子の髪の毛を引っ張ることがあるそうです😔家では私の髪の毛を時々引っ張ります。その都度ダメと怒ってます。
引っ張るときはニヤっとするので、悪いのは分かってそうです🥲保育園ではうちの子しか、髪の毛を引っ張る子はいないそうです🥲どうやったらやめさせられるのでしょうか?🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

悪いのは分かっていてニヤッとするなら、高確率で構って欲しいんだと思います💦

その他の子と交流したい、けどどうやって接したらいいのかわからない、ママなどは引っ張ると構ってくれる(怒るのも、本人にとっては「構って貰えた!」の認識です。)から、同じように“髪の毛を引っ張れば構って貰えるはずだ!”って認識なのかなと思います。
なので、まずはその間違った認識を変えて、こうすればいいんだよと教えてあげるのが良いと思います。
例えば、髪の毛を引っ張られたら「引っ張らないでヨシヨシしてね😊」とか、代案を教えてあげると良いかなと思います。言葉が通じていれば、そこから次の段階として「お友達と遊びたかったら、引っ張るんじゃなくてヨシヨシしてみてね」とか「肩をトントンしてみてね」とか。発語がまだでも言葉が通じていれば通じるかなと思います✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭!
    構ってほしいんですね🥲仕事でバタバタで、あんまり構えてなかったです😣反省です。。。
    痛いときは怒ると泣くので、怒られてるってわかってるのかな?と勝手に思ってました🥲
    発語はあるので根気強く教えていきます!ありがとうございます!

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい!コミュニケーションの仕方がわかってないだけだと思うので、代案を教えてあげるのが良いと思います✨
    発語があるなら「引っ張らないで、『一緒に遊ぼう』って言うんだよ😊」とか!
    うちの子も、構って欲しくての問題行動多かったので、そんな…こっちも忙しいのに…って気持ちわかります💦
    頑張ってください💪✨

    • 4時間前