※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

無資格保育補助から保育士資格取得を考えている31歳の女性が、実務2880時間の国家試験を受けるか、通信で資格を取得するか迷っています。皆さんの意見をお聞きしたいです。

無資格保育補助から保育士の免許を取られた方!

今、31歳で小3小22歳児の育児をしながら先月から、扶養内(1日5時間月16日)で保育補助として扶養内パートし始めた物です。

業務は、掃除と保育補助。
無資格で数換算されないので、人手の足りないクラスに入ったりしてますが、保育士資格所有者が入ったら、クラスから出てってと言われる毎日で正直肩身は狭いです。

ゆくゆくは保育士資格は欲しいです。
今働いてるのはこども園なので私以外のパートさんも幼稚園教諭と保育士二つ持ってます。

実務2880時間で国家試験を受けるには今のペースだと4年かかりそうです。

いっそのこと70万かけて通信に入学して2年で幼稚園教諭保育士二つ取るか迷ってますが、将来的にも責任の思い正社員になりたいとは思ってません。


皆さんなら私の立場なら通信通いますか?

職場には申し訳ないけど、四年の実務で国家試験受けますか?

迷ってるのでコメントよろしくお願いします!

コメント

はじめてのママリ🔰

私の知ってる中では通信で資格とった人が多い気がします🤔

はじめてのママリ🔰

通信で卒業と同時に資格取得なら実習が必須ですが、そこは大丈夫ですか?
保育士は最悪卒業後に国家試験もありですが…

実習では早番遅番がある園もあるので、保育園や学童の預かり時間で足りるのか。足りない場合や体調不良の時に協力してくれる大人がいるのか。

私が働いてた幼稚園は、実習時間が7時半からなので遅くても7時20分には園に来てもらってました。
今働いてる保育園も実習生は早番遅番入ってもらってるし、6時台や19時まで実習の保育園もあります。
近くの園で実習の受け入れをしていなかったら電車で実習先に行くこともあるし、子どもの体調不良などでの欠席も難しいです。

私も通信で幼稚園教諭も…と考えましたが、夫は6時台に家を出るし体調不良の時も頼れないので、実習が無理だなと思って独学国家試験で保育士だけ取りました💦
もし実習の時に頼れる人がいるなら、通信いいと思います😊