
シングルマザーで実家暮らし、子供2人と父母と同居してます。離婚して一…
シングルマザーで実家暮らし、子供2人と
父母と同居してます。
離婚して一度実家に戻らせてもらい、仕事を始めようと就職活動をしていたところ母が脳の病気になり入院し、2ヶ月前に退院してきました。
脳の病気で要介護認定されているので日中1人で家に居てもらうことができません。
父は定年前で現役で働いており、一旦私は働くのを控えて母の介護と家事、育児をしていく体制になりました。
なので私は元夫からの養育費のみが収入としてあり、食費や日用品を出しています。
母の病気は完治はせずに進行していくことはわかっていて、いずれ死に直面することを家族は覚悟しています。
その時まで精一杯支えたい気持ちです。
私は30代前半で母は60歳です。
2ヶ月経ったのですが
会話が通じないことや食事も汚しながら食べること、
ほぼ24時間同じ空間にいること、
目を離せないこと、
子供の友達付き合いが制限されてしまうこと、
介護していれば当たり前のことですが
頭ではわかっていても色々なことが重なり
かなりストレスを感じてしまい、母に笑顔で話しかけたりすることが最初のようにできなくなってきました。
ただ食事を用意し、食べさせ、
歩く時は手伝い、それ以外の会話も私が避けてしまいます。イライラを感じてしまうからです。
こんな自分も嫌なのですが子供達との時間もうまくつくれなくてその状況にももどかしくなります。
ストレスの発散方法もわかりません。
いつまでこの生活続くのかな、とネガティブになってしまいます。どうしたら良いのでしょうか。
デイサービスに行ってみない?と言っても、嫌がります。
育児と介護されてる方、
介護経験者の方など、何か経験談やアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
- rrrena(4歳0ヶ月, 6歳)
コメント