※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みかん
住まい

引越し先の小学校選びで悩んでいます。児童会館の距離や利用状況について不安がありますが、皆さんの意見を聞きたいです。

シングルで実家にいますが、
2人で暮らすため引越しをする予定です。

そこで、小学校を見込んだ場所にしようと思い、
児童会館との距離
なども考えていました。


私の母校でもある小学校、
700人近い全校生徒がおり、
そこはミニ児が入っています。

毎日100人近い子が利用するとのことですが、
体育館もほぼ毎日使えたりするそうで、
見学させてもらうことになりました。

4つほど近くに小学校があり、
どこが良いのかと思っていましたが、

児童会館まで他は歩きますが、
雪の降る地域であることや、

児童会館へ行く日行かない日もあるかと
思います。

児童会館へ行く子は行く子でまとまっていくことが多いとは聞きましたが、この時代、正直不安があります、

直結のミニ児が一番安心ではあり、
場所があまり広くないのはあるかもしれないのですが、、


ミニ児は、小学生までの利用
児童会館は、高校生まで利用可能で、
長く使えると話しを聞きましたが、

でも、中高生にもなれば、
友達との時間も増えたり、部活やバイトもあるので、
そんなところまで考えて児童会館に、、?

など、



みなさん、どう思いますか

コメント

ちー

ミニ児とは?学童の事ですか?

みかんさんとお住いの地域が違う(うちは関東圏内)ので、その点でも状況が違うと思いますが、うちの周辺では、学童も4年生位から、利用する人数が減ります。要は1人で留守番出来るようになるのが、大体4年生辺りから、と考えられるからです。
あとは、留守番出来るのは、子供の性格によって、もあるかと。うちはひとまず4年生も学童の申請はするつもりです。
うちの学童も、学校内に併設されてるから、安心出来ますが、各自で移動だと、1年生はかなり不安です。

児童館は今のところ、ほとんど利用したことがなく……
周辺の公民館や子ども食堂などは、1〜2回、行ったことがありますが、大体、学童だけで事足りてる状態です。
小学校に上がると、公文やスイミング等の習い事を始める子も多いですし、小学校低学年で一番頭を抱えるのは、学校から習い事が遠い場合、どうやって行かせるか。
うちはファミサポもなかなか決まらず、一人でも行かせられないので、最初は平日が無理で、土曜日に詰め詰めでした。

それにしても、引っ越し先のエリアに小学校が4校もあるって、凄いですね!
全部学区内ってことですもんね。

みかんさんの求める回答と違うかも、ですが、経験談としてコメント残します。

  • みかん

    みかん



    コメントありがとうございます。

    学童のことです!

    親の仕事などで、
    しっかりと登録している子と
    その他、自由来館している子も多いことから、100人近いといわれました。

    各自で移動するは
    娘の性格的もの中々
    ハードルが高いなと思っています。
    小学校に行くのも最初は不安でしょうしそこから、児童会館へ行くと言うのはかなり、大変だと思います、、

    習い事は3.4年生
    まず学校に慣れてから
    または、私が送迎できる曜日など、
    そんな感じで考えています。


    はい、4つくらいは
    ありますね、

    かなり子供が多い地域です。

    それも見込んで
    今の幼稚園にしました。
    400人近い子供がいます。
    なので、子供自身、人数の多さには
    慣れていますし、
    お友達も多いです。
    多分どこの小学校に行っても
    同じ幼稚園出身者はいるかと思うので、



    なので、何を基準にするのか
    かなり悩んでいましたが、

    ミニ児が付いているのか
    やはり、親としては一番安心かなと、、

    • 1時間前