※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学校一年生の息子が指摘を受け入れず、反発します。どう接すれば素直に受け止められるようになるでしょうか。

小学校一年生の息子がいますが、間違いややってはいけないことを指摘すると必ず「わざとじゃないし。僕は悪くないもん」と言ってへそを曲げます。

普段から間違えたり失敗することをとても嫌がります。
私は「誰だって間違えたり失敗することはあるんだから。“ダメだよ!”って言われたら“そっか。次から気をつけよ!”で、いいじゃない。」と言っても「僕は悪くない」の一点張りです。ただ、かなり時間が経ってから「お母さん、ごめんなさい」と言ってくることは時々あります。

夫からは「言い方がキツいんじゃない?それで全否定されてるように思うんじゃない?」と言われます。(夫も私から指摘されると機嫌が悪くなることがよくあるので、その気持ちがよくわかるのかもしれません 苦笑。)

同じような経験のある方、いませんか?
これはもう性格で、これから理解してもらうことは難しいでしょうか。
指摘を素直に受け止めて、前を向ける人になって欲しいのですが、どのような接し方をすることが大切でしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

女子だとそういうのが4歳~7歳くらいまですごい強いみたいな時期がうちはあって、私が意見しようものならギャーとか言って物に当たり散らしてぶちきれたりもしてたので。
ママも間違いばっかりなんだから失敗してもいいんだよ~的なことだけ言ってました😂
あと自分の経験談の失敗話を話す。ママも知らなかったんだけどこれするとこんなことになるんだってとネットで調べた情報を見せるとか。ママも昔やっちゃったんだけどみたいなそれでこんなことになって○○ちゃんには同じ思いしてほしくないんだよねみたいな。
小3くらいからかなり丸くなった気がします。

はじめてのママリ🔰

4歳の息子がそうです。わざとじゃないから悪くないって言います。受け流せる時は、そうなんだー、わざとじゃ無いのに言われて嫌だったね。でも気をつけようねーって言います。
でも悪いことだった時には、わざとじゃないのは分かるよ?でもわざとじゃなかったら、それはしていいの?今のはいいことだった?悪いことだった?わざとじゃなかても、悪いことだったらなんて言うのがいいと思う?って聞いて謝罪なんかを促しています💦うまくいかないときもありますし、弟をポカポカ叩いてる時は、わざとやろ!と怒る時もあります😂何が正解なんでしょうか。

ニコ

どうしてこういうことしちゃったの?やもし同じことが○○(息子さん)にもあったらどう思う?など指摘や否定をする前に本人の意思や意図を聞いてみたらいかがでしょうか?
すぐに注意しないといけない場合はもちろん怒ることも注意することも大切なので伝えて、その後〜だったから怒ったんだよとわかりやすく伝えると息子さんも納得する部分があるかもしれません。
間違いや失敗を嫌がる子はすごくいます😢間違えるから失敗するから最初からやらないと諦めてしまう子もいるので、苦手部分を認めつつ褒められる部分伸びている部分を存分に褒めたり認めたりするとじゃあこっちも少しだけやってみようかなとなる子もいるので本人の特性なんだと思ってあげることでお母様も心の負担が減るかなと思います😌

上から目線に感じてしまったら
申し訳ございません。