※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
丸々だるま
子育て・グッズ

「探す」て教える・教わることですか?3歳の長女はおもちゃが無くなると…

「探す」て教える・教わることですか?


3歳の長女はおもちゃが無くなると「探して!」とおもちゃ箱の前で泣きます
探してもなくて、お願いしているのではなく
最初から「無いから探せ」と泣きます

目の前でおもちゃを広げて探すことを何度か見せていますが
一向に改善されません
普段、ソファの下に入ってしまったような場合は、自分でソファ下を覗いたりして探すことをします
けれど、おもちゃ箱の前ではただ立ってるだけ
「一緒に探して!」と言うけれど、自分は眺めているだけです

私が「探す」ということを教わった記憶がない(3歳くらいから記憶自体はあります)のですが
そんな手取り足取り教えるものでしょうか?
なぜ自分で探さないのか理由を尋ねても「はい」「うん」と返事するだけで回答はしません
けれど、他の探し物以外で理由を尋ねると答えられるんですよね…

障害なのでしょうか
今のところ保育園や健診で指摘されたことはありません

皆さんのお子さんは「探す」しますか?

コメント

❤️🧸moa🦊💜

同じ歳の息子がいます
おもちゃ箱から好きな物を探すことはしますが、しない時ありますよ!
うちの子も探して!!って言って見てます
甘えてるんだなと思ってました!