
6歳年長、今療育に通っています来年から小学校で色々と不安です家から小…
6歳年長、今療育に通っています
来年から小学校で色々と不安です
家から小学校の距離まで片道3キロ程あります
▪️皆さんランドセルにGPSをつけましたか?
BoTトーク、キッズ携帯など色んなのがあって、
何がいいのか迷っています。おすすめはありますか??
▪️初登校はどんな感じでしたか??
うちの子は気持ちの切り替え、集団行動が苦手です。
保育園の園長先生から『この子は社会性がないからお母さん苦労するよ、私にはわかるの、絶対そう』と言われて、不安な気持ちが爆発して家に帰って泣いてしまいました
今年の春頃に受けた発達検査の数値が平均より上だったので、支援学級へ入れるかは通知待ちの状態です
入園前にしておくと良いことなども、あれば教えていただきたいです。宜しくお願いします🙇🏻♂️
- はじめてのママリ🔰(4歳2ヶ月, 6歳)

花
園長ひどい言い方しますね。
ありえない…
うちの子も二人とも集団行動は苦手で保育園の行事(運動会発表会など)は泣いたり、集団からはみ出したりでした。
息子は2歳8ヶ月でASDと診断されましたが療育に通い、今は小2で、本当に発達障害ある?ってくらい成長しました。
娘は4ヶ月早く産まれたため息子と同じ療育に通わせており今小1です。同じく気持ちの切り替えが苦手です
小学校から徒歩15分くらいで、入学するまでは一緒に道を歩いて覚えさせました。
とくにGPSはつけてません。
うちは発達外来の先生から最初は支援学級で手厚くしてもらったほうがいいと言われ支援にしました。
算数と国語だけ別室でしてます。休憩時間(リラックス時間)があるといわれ、みんなより勉強の遅れをとったりするのかな?と心配しましたが、少人数なんで個々のペースで勉強でき、普通学級より進んでる状態と言われました。
懇談は担任と支援学級の担任と別でするので時間はかかりますが、すごく親身になって聞いてくれたり、気になってることを一緒になって考えてくれるので娘も迷わず支援学級にしました。
息子は支援学級の担任から一年生の時に勉強もできてるし普通学級でいいと思いますよ。と、言われましたが、わたしがちょっと気になってることがあって、そこをもう少し成長させてほしい。と伝え引き続き支援学級に在籍させてもらいました。
最初は手厚くしてもらい小学校に慣れるまで支援学級にいかせるのもいいと思いますよ
コメント