※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
ココロ・悩み

私はどう対応すればよかったんでしょうか。長女は小学生になってから、…

私はどう対応すればよかったんでしょうか。

長女は小学生になってから、ストレスなのかかなり反抗的で、強迫観念にせまられたように「あれしなきゃ!」「これしないと!」と騒ぐようになりました。

こちらから、勉強をしろを含め、何かを言うことは一切ありません。

今日は久しぶりの学童で行きたくないと朝から騒いでおり(1週間前からこの日は家にいることはできないから、絶対学童に言って欲しいと何度も伝え、本人も納得してます)、血が出るまで騒ぎ倒したので、結局私は仕事の休みをもらい、血まみれの本人を洗い、洗濯もしました。
休みと決まった瞬間から明るくなったので、それは一言たしなめましたが、それ以外は朝から好きなように過ごせと伝えているし、〇〇を一緒にやろうと言われたらやっています。

なのにまた急に「あれしなきゃ」と騒ぎ始めたので、誰もそんなことは言っていないと冷静に伝えたものの収まらずです。
こちらも疲れたので、今回は勉強しなきゃ!と騒いでいたため、すべて自宅学習用のワークをゴミ袋に入れて捨てました。
それ以降は無視をしていたら、5分ほどで終わりました。

どうするのが正解なんですかね。もう一切自宅学習はさせないほうがいいんでしょうか。
ちなみにこのワークも本人がやりたいといったため、用意しているものです。

コメント

はじめてのママリ🔰

ワークや宿題は決まった時間に決まった枚数だけやれば
あれやってないこれやってないにはならないのでは?

それにしても血が出るまでとは少し心配ですね。
スクールカウンセラーなど専門家の支援をうけることはできませんか?

  • まい

    まい

    決まった時間(本人が朝にやりたいと言っているので朝)、決まった枚数(本人が5枚やりたいと決めた)やっていますが、騒ぎます。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小学校入学前は違ったんですか?
    いくらストレスがかかるとはいえ少し心配なレベルに感じるのですが…
    担任や小児心療内科など相談されてもいいかなと。
    おかあさまは優しく接せられているようですし、お一人の手に負えないのではと。

    • 1時間前
  • まい

    まい

    入学前はひとりで6時に起き、6時からワークをやり、そのあとピアノの練習をしていました。本人が朝やりたいというのでそのペースに任せていました。分からない問題などがあっても、教えて〜と穏やかに聞いてきていました。

    今は6時に起きなきゃ!と夜寝るときもパニックのような状態で寝つき(これは寝かしつけをすることで少しずつ収まってきました)、飛び起きて、騒ぎながらワークをしています。本人が落ち着いているときに、やめてもいいしお休みしてもいい、続けたいなら減らしてもいいと相談しますが、それはそれで嫌がり騒ぎます。
    とにかく何をするにも騒ぐので、正直こちらの心がしんどいです。

    担任には家で荒れているということは相談しましたが、学校では普通、というか優秀なので問題ない、学校で頑張りすぎていておうちとのバランスがうまく取れなくなっているのではと言われ、夏休みに入ったら落ち着くか
    と思っていたのですが、あまり変わりません。
    児童精神科なども考え調べましたが、発達に異常がなく、学校でも家庭でもトラブル(虐待など)があるわけではないので、なかなか難しそうでした。

    • 1時間前