※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

多嚢胞と診断された妊活中の女性が、治療の進め方や経験談を知りたいと考えています。どのように進めたか教えてください。

多嚢胞(中程度)と診断されました。
妊活中で、なんとなく自然には難しいかも…と感じていたところ、やっぱり多嚢胞ということがわかり、不安な気持ちが強くなっています。

今後は排卵誘発剤を使っていく方針になりそうなのですが、
多嚢胞で妊活されていた方、どんなふうに治療が進んでいったか教えていただきたいです。

タイミング法から始めたのか、すぐにステップアップしたのか、
リセットはどれくらいで来たのか…
体や心の変化なども含めて、経験談を伺えたら嬉しいです。

同じような経験をされていた方がいたら、ぜひお話を聞かせてください🙏

コメント

ママリ

私も多嚢胞で、当時重度と言われました。
流れは、保険内ですがタイミング→顕微授精で授かりました。うちは、夫も精子の成績が悪かったので顕微しか方法がないと言われました。
不妊要素が他になければ、基本的に排卵さえうまくいけば確率は上がるのではないかと思います🙂
しかし、私のように重度だと、排卵誘発をしたとしても卵胞の育ちが悪く、採卵しても中身が無かったり、そもそも採卵調整すら難しくて、排卵直前まで育たなかったりと、症状によって異なります。
やっとのことで採卵できて、いざ顕微となっても、卵の質が悪くて受精卵までいかないケースもありました😔
とにかく、古い卵をどんどんとって、良い卵に巡り会える方法しかないとの事です。
まずはタイミングですよね?それで授かれるケースも普通にありますから、焦らず一つずつクリアしていけばいいのではないでしょうか。
不妊要素がたくさんある人ほど、授かるのには当然時間も要しますし、それを見つけることからスタートなので妊娠が難しかったりします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。まずはタイミング法から進めていき今後のことを考えていきたいと思います。
    話がそれてしまうのですが、自己注射はいつからはじめましたか??自己注射への恐怖心が強くて…

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    そうですよね、私もはじめは注射大丈夫かなーという不安がありました。
    自己注射は、ゴナールエフを使用しておりました。採卵(排卵直前)の1週間前あたりから開始してました。
    でも私の場合、薬の反応が悪く育ちが悪かったので、育てるのに時間を要しました。
    かといって、薬の量(単位)を上げると卵巣がパンパンに腫れるOHSSになるため、医師からは少ない量で時間をかけてやりましょうと言われました。

    • 8月7日
ふ🍵

多嚢胞ですか2人産んでいます。
多嚢胞は不妊でよくある原因ではありますが授かっている方も多いようです。
上の子はタイミング、下の子は体外で授かっています。下が体外なのは私の年齢的に急ぐためなので多嚢胞とはあまり関係なく、むしろ多嚢胞であるがゆえに投薬したらたくさん卵子取れちゃって年齢の割にたくさんの受精卵凍結できたのでよかったとすら思っています。
ご年齢がお若ければタイミングから始めていきつつ検査して行くのがいいと思いますが、一刻も早く授かりたい要素がなにかあれば最初から体外でも抵抗なければいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。まずは検査からしっかりしていきたいと思います。
    話が逸れてしまうのですが、自己注射への恐怖心が強く不安なのですが、タイミングから行ってましたか??

    • 8月7日
  • ふ🍵

    ふ🍵

    タイミングの時の排卵誘発の注射はその時に行っていた病院では自己注射は行っていない病院だったのでやっていません。
    体外の時に卵胞を育てるための自己注射はしていました。私は極度に痛みに弱く注射も大嫌いで憂鬱でしたが、逆に自分でやった方が自分のタイミングで刺せるし、毎日やっているとあまり痛くない部分を見つけたりして嫌ですが慣れる部分もありました。

    • 8月7日
まぺ

私の時は保険適用になるまで待ったので、タイミング法を3年近くしてました😅
保険適用になってすぐ人工授精を6回約半年、体外受精を1年で授かれました☺️

リセットは高温期16日目前後とかで、一般的なタイミングで来てました!
基礎体温も綺麗で、クリニックでもらう薬様々だなぁと感心してました!
薬自体も慣れて効かなくなる事もあるし、元々の相性もあるので、たくさん試しました!(薬の種類までは記録してなくてわからないです💦)


体外受精なんですが、少し苦労ありました。
1度目の採卵を低刺激で行ない8個採取し5個受精しましたが育たず。
2度目の採卵を高刺激にして14個採取し12個受精、8個(しかも高グレードの卵ばかり)を凍結する事が出来ました。
でもその刺激に耐えれずOHSSを発症し、急遽10日間入院、2週間の自宅療養。
職場の上司から嫌がらせを受けて退職しました。

退院後も卵巣が回復するまで6回生理を見送りました🥲

すぐには授かれませんでしたが、グレードの高い良好な受精卵をたくさん凍結できたので、移植はとても気楽にできてます😆
上の子も今お腹にいる子も1回目の移植で着床してくれて、あの時の最悪な状況から報われて良かったと思っでます😌

長々と語ってしまいましたが、少しでもご参考になればと思います🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。体験団も参考になりました。
    薬を飲むと基礎体温が綺麗になるということでしょうか?

    • 8月7日
  • まぺ

    まぺ

    そうです!
    薬無しだと基礎体温のグラフはガタガタなんですが、薬のおかげで綺麗になりました🥹

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね!私も今ガタガタすぎて、先生にも見せてと言われる訳でない基礎体温をつけ続ける意味を見失ってましたが、薬を飲むことで整っていくのですね!

    • 8月7日
ままり

多嚢胞の人ってけっこう多いですよね🤔

私の場合は放っておけば、2ヶ月以上生理が来ないことがざらにあるタイプで、AMHの値は20代後半の時に15以上ありました💦
クロミッド での誘発はあまり効かず、レトロゾールに変更したところスムーズに排卵するようになりました。多嚢胞の場合、レトロゾールが合っている場合は多いようです。
1人目も2人目もレトロゾール誘発+人工授精で授かっています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。本当に薬によって効果が変わってくるのですね。ちなみに自己注射も行いましたか??

    • 8月7日
ママリ

同じく多嚢胞です。
半年間タイミング法やって、その後2度だけ人工授精しましたが、かすりもせず、人工授精はタイミング法と確率が変わらないから保険適用だし医師と相談して思い切って体外受精にステップアップしました。そして一発で幸い妊娠できました。
多嚢胞なのでたくさん採卵できたと言われてなんかうれしかったです。
年齢的にも早く欲しかったのですぐにステップアップしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。検査をしながらステップアップも考えて行こうと思います。ちなみに自己注射はタイミングから行ってましたか?

    • 8月7日
  • ママリ

    ママリ

    自己注射は体外受精から医師の指示でやりました☺️

    • 8月9日