※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

義実家の生活環境が子育てに不便で、2人目を持つタイミングについて悩んでいます。上の子が階段を安全に使えるようになるか、下の子を見られる状況が必要です。何歳差なら可能でしょうか。

義実家の家の作り的に子育てしにく過ぎて疲弊してます💦2人目が欲しいですが現実的にいつならいけると思いますか?


家がとにかく広くて、離れの2階が私たちのスペース、1階は義父母のスペース、母屋が共同スペース(お風呂、台所、客室、玄関)という形です。室内で繋がっています。

お風呂に行くのに、娘を抱っこし2人分の着替えやスキンケア用品全てバッグに入れて持って行きます。

ご飯の時は、2階でレンチンで娘のご飯用意してから台所へ持って行くので、片手で娘を抱っこし片手は娘のご飯を乗せたトレーを持って階段降りて母屋まで行く形です。


2人目ができたら運べないので、娘が安全に階段を昇り降りできるようにならない限り無理です。(義父母は自営業しており、誰にも頼れないワンオペタイミングも多いので)


2人目はいつかほしいと思っています。
現実的に、いつなら行けると思いますか?😂

・上の子が階段を一人で安全に昇り降りできる(見守りあり)
もしくは
・上の子が下の子を少しの間2階で安全に見ていてくれる(そのうちにご飯運んだり、台所でご飯用意したりできるので)

この辺が出来ないと難しいかなと思うのですが、何歳差くらいならいけるでしょうか?😢

コメント

はじめてのママリ🔰

今うちの子が3歳8ヶ月ですが、1人で階段上り下り上手に出来るようになってます。

階段だけで考えたら3歳半くらいで大丈夫かなと思います!ちょっと待っててねーも出来ますよ🙌
トイトレも我が家は完了してませんが、3歳半で完了してる子も多いです✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    3歳半なのですね🤔今も階段登るのは一人で出来るようになったので、ちょっと期待できそうです🤔✨
    ありがとうございます!
    トイレ問題も忘れてました😂色々考えなきゃですね💦

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

ご家族と相談して、小学生になるくらいまで母屋の客室を自分たちのスペースにしてもらう…などはできないのですか?💦
その状況は、わりと大きくなるまでキツいですね😭

うちの3歳半と6歳で想像してみましたが、3歳半はまだまだ赤ちゃんみたいなもので階段の昇り降り怖がって「抱っこ〜」となりますし、6歳も2階で1人で下の子の見守るのはまだ難しいかな、と思います。
ゲートなどでガッチリ固定しておけばいけるとは思いますが…🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    客室は自営業で使ってるので難しそうです…😂でもあまりにもだったら義父母と部屋交換とか相談しようと思います。ありがとうございます💦
    ほんと、義父母がいい人達なので同居することにしましたが、まさか家の構造でこんなに悩むなんて思いませんでした😂

    階段には降りられないように柵がついていて、2階は基本安全です!
    ただ完全に見てもらうのは難しそうですね😂
    今上りは抱っこせずにやってくれる時もあるので、少し期待は出来ますがまだ分からないですよね💦
    ありがとうございます🙇✨

    • 8月6日
はじめてのママリ🔰

自分での階段の昇り降りについては3歳以降かなと思います🤔
上の子に下の子を見ててもらうのは
我が家が5歳差で下の子がねんね期なら5分から10分は
ちょっと見ててー!が出来ました。
今もご飯作ってる間などリビングでなら
上の子に下の子の相手してもらってます。
なので1人での階段昇り降りと短時間の見守りの条件は
5歳差以上じゃないと当てはまらないかなと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5歳差…具体的にありがとうございます!
    ご飯作ってる間隣の部屋とかで一緒に遊んでいてくれてたらめちゃくちゃ有難いですよね🥹
    どちらにせよ自分のキャパ的に4歳は開けたいと思っていたので、自分の体が大丈夫ならそのくらいを検討しようと思います✨

    • 8月6日