
下関市に住む方へ、保育園入園についての相談です。出産予定は来月で、1歳での入園を希望していますが、近くの保育園は激戦区とのことです。途中入園が難しいのか、入園方法や運の要素について知りたいです。また、初めての成長を見逃すことに不安も感じています。激戦区でない保育園の情報も求めています。
下関市に住んでいる方に質問です。
初マタでまだ産まれてないのですが保育園の事で悩んでいます。
来月出産予定なのですが出来れば1歳の時に入れたいのですが近くでは、清和、勝谷、勝山、いずみの4つの保育園が近いのですが激戦区らしく(一昨年の2月下関市に引っ越してきました)なかなか入れない情報を聞いたのですが途中入園が難しいのがそれともそもそも入るのが難しいのか
どうなんでしょうか
それと、どうやったら入れるのでしょうか、
もう運でしかないのでしょうか
4月だと入れやすいのでしょうか
でも、1歳にもなってない子どもを預けることに1つ気になることがあって
初めて歩いたりハイハイしたり喋ったりそのような初めてが保育園で起きてしまったら親としては凄く寂しくなってしい(まだ産まれてもない)だったら1歳になって入れた方がいいじゃないかなとずっとモヤモヤしてます。
預けれなかったら職場復帰が出来ないし生活が苦しくなるの分かってます。
でも、初めての子どもだから初めての瞬間をこの目で見たいって気持ちも今捨てきれない、、
どなたか助けてほしいです。
また下関市で激戦区では無いところに入れるとしたらどこがあるんでしょうか、、
- なぁ@初マタ🔰(妊娠33週目)
コメント

なちょ
娘がその中の保育園にかよってます🙌🏻
ほんっとに激戦区です!!笑
去年の7月から(子どもが7〜8
ヶ月頃)途中入園で申請してましたが、結局入れたのが4月の年度初。子どもが一歳半での入園でした。
市役所でも支援センターでも保育園からも、途中は厳しいと聞いてたのでやっぱりなーって気持ちでした😭
でも、育休半年延長できて子どもとはゆっくり過ごせてよかったかなって結果オーライな気持ちに笑
4月の方が入れやすいのは確かですが、激戦区のため点数等も加味され希望の園に入れる確率は少ないかもです。
私も何人か第一希望から外れて、第二希望で4月から〜って親子みました。
私も激戦区と聞いてたので第一希望に入れたらラッキーの気持ちだったので、驚きました😅
来年度入園の場合は10月(締め切りが20日ごろまでだったかな??)に各園と市役所に申し込み書が置かれるので各自で取りに行く形になります。
そして、必要書面の準備と記入をしたら第一希望の園まで自分で持って行く必要があります。
途中入園は毎月20日までに保育園に必要書面の提出だったと思います!
園の見学は行ってた方が園の雰囲気がわかっていいかなーと個人的には思います!連絡入れたりアポ取るのが大変ですが😅
あとは点数が高い人ほど優先度は高いです!
下関のホームページで、保育園点数と調べたら点数見れます!
あと空き状況も毎月更新で、調べたら下関市のホームページから見れます🙌🏻
⭐︎逆に激戦区ではないところは個人的に彦島の印象が強いです!
通ってた支援センターのママさんも何人か育休中とってないけど、保育園決まったって人いました!
去年のこの時期から保活してたので去年の情報ではありますが、話できる範囲では話せますので!また何かあれば🙌🏻
なぁ@初マタ🔰
すごく丁寧にありがとうございます!
やっぱ1歳半の4月が入れやすいんでしょうか、、
うちは私たち夫婦共働きで両家の親は遠方で助けが出来ずでも収入は多分ある方だと思うから入れない予感しかない、、
色々調べてみます!またなにかあればこちらにコメントさせて頂きます!
なちょ
入りやすいのは入りやすいです🥹
我が家は2人目は来年度の4月(予定日通り出産だと生後半年)で入園予定です🥲
共働きなら、加点があるはずです!!
ちなみに私(1人目)の場合、早めに申請→半年待機してたから加点ついたのかなって後で調べて思いました🙌🏻
うちも夫の収入だけでもやっていけなくないくらいでしたが、4月でぬるっと入れました✌🏻
4月の方が年度の入れ替わりで人数も受け入れやすいんだと思います!
イメージ的には、卒園児がいるからその分入れるって感じです!笑
途中になってしまうと、誰かが引っ越したり転園するのを待つしかない又はその学年の先生が1人増えるとかじゃないと無理って感じでした😅
私個人としては、半年延長になった理由がはっきり「保育園入所できないため」になったおかげで育休延長に対しての罪悪感も減りましたし
給料の半分ではありますが、育休延長のため育児休暇手当もあったので収入もそれなりにありつつ子どもの成長も見れてよかったなって気持ちです🙌🏻
1人目だし、見たいって気持ちもとてもわかります!!
なので育休明けに頑張るから💸って気持ちで、過ごしてました笑
人それぞれ考え方は違いますが、私はその気持ちで1人目ゆっくり見れてよかったなと思うので
自分の気持ちに正直に動いても良いかと思います🙌🏻
子どものその瞬間を観れるのってその時しかないですし!!
なぁ@初マタ🔰
返信遅くなりました!
そうなんですね、、!
色々考えてみて旦那にも話してみようと思います!