※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

エマアリスの検査は、移植を何回か失敗しないと受けられないのでしょうか。子宮の炎症や内膜炎が疑われるため、検査を希望しています。体外受精の計画はありますが、まだ採卵は行っていません。

エマアリスの検査は、移植を何回かしてダメだった場合じゃないと受けられない検査ですか?

以前した子宮鏡で子宮の炎症・浮腫・マイクロポリープがあり、内膜炎が怪しいので検査を受けたいです。
体外受精の計画書は立てていますが、まだ採卵も未実施の段階です。

ご存知の方おられたら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

私が通院していたクリニックではそんな感じでしたし、反復して良好胚で陰性が続いた場合にというところが大半なんじゃないかなーという印象です。
(1人目の治療の時にTRIO検査を受けました)

でも自費の検査ですし、治療を受ける本人の強い希望があってTRIO検査に懐疑的じゃない医師に相談できればできなくはないのかなぁっていう気もしますが👀💦
不妊治療って結局のところのところは病院の方針(医師の判断)によるところがすごく大きいなって思うことばかりです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やはりそうなんですね💦
    じゃあ採卵もまだなわたしは到底してくれないわけだって感じですね💦

    自費検査だからしてくれてもいいじゃん!てわたしは思うのですが、やばり病院などの方針とかもあって難しいのかもですね🥲

    CD138も聞いてみたのですが、それも必要ない・できないと言われ…わたしの内膜炎はどうすればいいの状態です🤷🏻‍♀️

    教えてくださりありがとうございました🙇🏻‍♀️🩷

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    CD138も反復不成功の人がすすめられるイメージありますね😵
    病院によっては子宮鏡検査も妊活入門ぐらいのタイミングで受けるように言うところもあるみたい(卵管造影とかと同じような感じ)ですが、私は体外受精である程度ひととおりの検査や治療をしていても子宮鏡検査は1度も受けたことがないんですよね。
    通っている不妊治療専門のクリニックでも相談したことはありますが、まさに今のママリさんがCD138の相談をされた時とおそらく同じように「必要ないと思います」って言われて終わりました💦
    本当に通っている病院で方針がまちまちだなーって感じます。
    保険診療の治療が前提ですともしかしたら自費の検査を入れるタイミングとかにこまかなルールがあったりするのかなぁ…って思ったりもします(真偽は不明です)。
    保険適用のルールがある程度定められているにしても、もう少し患者の希望によりそって融通をきかせてくれてもいいのになーって感じですよね😢
    長々とすみません🙇‍♀️

    • 8月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わたしも元々1人目出産後からずっと胎盤が残っていて…その状態を見るために、卵管造影と同じタイミングで子宮鏡もしたのですが、胎盤遺残がなければ、子宮鏡も未だにしてなかったと思います🫣
    ママリさんがTRIO検査受けるきっかけになったのは、移植が何度か陰性だったからでしょうか?🥺(答えずらければ全然大丈夫です!!!)
    ママリ見てると、子宮鏡で内膜炎っぽいから検査せずに抗生剤出してもらった!って方も結構お見かけして、なんと羨ましい…と思ったり🥲
    寛容な病院と、厳密にしている病院と色々なんでしょうね🥹

    • 8月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ママリさんは胎盤遺残がきっかけで子宮鏡検査を受けられたんですね💦
    そういう治療歴があるのでしたらなおのことTRIOにしてもCD138も前もって受けさせてほしくなりますね😢

    私は移植4回目で今いる娘を授かっていて、TRIOは2回目と3回目で陰性が続いた段階で検査を受けた感じでした🏥
    さらにその前の1回目の時は初期で稽留流産したこともあって、徹底的にできる限りの不妊要因をつぶし込みしたいって先生に必死に熱弁してその他採血でできる不育症•着床不全検査もまとめてやってもらいました💉
    患者がただでさえ貴重なお金と時間をかけるんだから、保険診療を受けるうえで一定のルールがあってもそこはまた別として柔軟に対応してほしいですよね…

    • 8月8日