
コメント

ママリ
1歳の誕生月に申込書をして落選した不承諾通知、申込書のコピー、育休延長の厳格化に伴い提出が必要となった申告書などを会社に提出した上でハローワークに申請してもらえば給付金はでますよ。

こまるみさん🐈
私の職場では、育休延長するときは「保育園を希望していたけど落ちたことが分かる通知文書」が必要になります。
給付金を延長して貰いたいなら、上記の文書と「市に提出した保育園入園申込書類一式のコピー」が求められます。
延長手続きも給付金も、どちらも現在働いている職場を通してハローワークに提出することになっています!
-
初マタ。
すみません下に質問しました💦
- 1時間前

初マタ。
通知文書は不承諾通知とは異なるのでしょうか?
また、育休延長できるのかや給付金貰えるかについては会社によって異なるのでしょうか?

こまるみさん🐈
ズバリ、不承諾通知のことです!(私が住んでいる市では保留通知と呼ばれています。自治体によって名前が異なるため遠回しな表現にしてしまい混乱させてしまいましたね💦ごめんなさい💦)
一応、ハローワークから貰った資料には手続きをすれば最大2歳までは延長可能(給付金も貰える)と書いてありました!
初マタ。
育休延長が出来るのかや給付金がでるかは会社によって異なったりはしないのでしょうか?
ママリ
原則1歳までとなってる会社であっても、保育園の落選による育休延長は2歳まで認めないといけないと法律上で定められているのでとらせないといけないし、給付金も必要書類を提出さえすれば出ますよ。
ママリ
あ、2歳までというのは「最大で」2歳までです💦(1歳半で再度保育園の申し込みや不承諾通知が必要にはなります)
初マタ。
そうなのですね!
市役所に聞いてみたら育休手当については会社によってダメなとこといい所があると言われどういうことなのだろうと思い、、。
ママリ
市役所に申込みをする際に「育休の延長を希望する」「育休延長のため落選してもよい」といった文言にチェックを入れたりすると給付金がでないように厳格化されたので、その話に関連してそのように言ったんじゃないですかね?
空きのない保育園に普通に申込みをして落選すれば給付金がでないということはないですよ。
初マタ。
そういうことなのですね!スッキリしました。
そのふたつにはまるつけない方いいということですよね
ママリ
文言は各市役所の申込み用紙によって違いますが、積極的な落選の意思表示をしなければ大丈夫です!(申込書のコピーを提出した際にこの点を確認されます)