
義母が生活保護を受けており、一緒に住むか悩んでいます。夫が面倒を見ることになるかもしれませんが、私が主に面倒を見ることになるでしょう。子どもが小さいため、介護と育児の両立が難しいと感じています。生活保護から扶養に入れた場合の金銭的負担も不安です。どこに相談すれば良いか知りたいです。
義母が生活保護を受けています。
高齢のため我が家に呼んで一緒に住むか、という話になっています。
義母は東北に一人暮らし、買い物に行く事もだんだん難しくなってきたそうです。
他に頼るアテはなく、
夫が最終的に面倒を見る事になるのかな…という感じです。
とはいえ夫ではなく私が面倒を見るんでしょうが…。
子どもはまだ小さく5歳、3歳。
数年後だとしても介護しながらなんて正直現実的ではない…。
生活保護から扶養に入れたあとの金銭的な負担も
どのくらい増えるのかわからず、
正直不安&今の生活の水準を下げたくないです。
こういうことってどこに相談したら良いんでしょう。
役所に行って相談したら
「扶養しろ」と言われるんじゃないかとちょっと怖いです。
こっちから
「一緒に住むか」と提案した時には断ったのに
自分が都合悪くなってから
息子(夫)に相談してきて、
「一緒に住みたい」っていうなら
もっと早くからそういう生活にして
見通しを立てていきたかったのに。
なんかモヤモヤです。
生活保護受給者がいるんだから扶養に入れなきゃダメだろ!
の指摘は控えて頂きたいです。
私も夫と話し合って、
「一緒に住んでもらう」という方向で話をしたにも関わらず
断られた経緯もあるため、
厳しいご指摘はご遠慮願いたいです。
詳しい方いらっしゃいましたら
教えて頂きたいです。
- kn.m(2歳11ヶ月, 4歳11ヶ月)
コメント

みーちゃん🍼
役所で相談で合ってますよ😊
どの部分を聞きたいんでしょうか?

はじめてのママリ🔰のんたん
kn.mさんが面倒を見る気があるなら、お義母さんに近所に引っ越してきてもらうのはどうでしょうか?
世帯はあくまで別で、小さい子がいて経済的にもカツカツという理由で扶養は無しで、引き続き生活保護は受けてもらって。徒歩数分の距離に生活保護の方も受け入れてくれるアパートがあるといいのですが✨
相談は、生活保護を受けられているならお義母さんが役所の担当のケースワーカーさんに、高齢のため子供の近所に引っ越したいと相談したらいいかと思いますよ✨ただ、自己都合の引っ越しは引っ越し費用がでないので、その費用は負担してあげたりしないといけないかもですね💦
もしお義母さんに持病とかあれば、担当医師にkn.mさんの家の近くの病院に紹介状など書いてもらえればもしかしたら生活保護の引っ越し費用の負担の対象になるかもしれませんが…
-
kn.m
非常に申し訳ないと思いつつ、あまり面倒を見る事に関しては気が乗らないのが正直なところです。
「買い物が不自由になってきた」といまさら言ってくる事に
「だから数年前に提案したやん!😩」って思っちゃって、
子どももまだまだやんちゃで子どもだけでもイライラするのに、
正直精神的な余裕はないと思います。
近所にアパートがあるのかどうか…
私も引っ越してきた土地で詳しくはなくて💦
でもこの辺は役所で聞けば教えてくれそうですかね。
ケースワーカーさんにも相談してって
散々夫が言っててその度に断ってきて、
なんでいまさら…
生活のリズムやいろいろ、
やっと確立してきたのに
それならもっと早くから同居してくれてればよかったのに。
素直に聞き入れてくれてたら良かったのに。
そのうち面倒を見るのは私、という話をしたら
「じゃあ俺が仕事辞めて介護する」と言い出して
普通に考えて私よりも収入が多い夫が辞めたら共倒れなのに。
話にならなさすぎて、
「こっちに呼びたい」の一点張りで
状況についていけません。
明日目が覚めたら夢であってくれないですかね💦- 9時間前

ママリ
行政には「面倒みれないです、無理です」としか言いようがないですね💦
だって自分達の生活で精一杯じゃないですか。
義母に遣うお金があるなら、子ども達のために使いたいし残してあげたい。
東北でずっと一人気ままに暮らしてきた人が、今更呼び寄せたって苦労するのが目に見えています。
感謝もなくグダグダ文句言われたり、環境が変われば認知症になるかもしれません。
義母なんか、今の世代よりもよっぽど恵まれています。
それはもう自己責任でしょう。

はじめてのママリ🔰
実母が生活保護を受けています。
役所から扶養できないか?と書類は一度きたことありますがそれ以降はありません。
役所に相談して面倒みる余裕はないで責められることはないし全然問題ないと思います!
私は医療職ですが介護の場面を色々みてきて自宅介護ほど大変なものはないと思うので同居はやめた方がいいです。
扶養にしたとしてもこれから色々病気や通院を考えると普段の生活費に医療費など金銭的に負担は大きいと思います。
同居してみたは良いものの負担大きく施設に入りたくてもそれもまたお金がかかります。
生活保護であれば医療費はただだし、施設にだって入れます。
私も親の面倒みれるほど余裕もないし、介護なんて無理です…
-
kn.m
私の母が仕事をしながら祖母の介護をしてましたが、
ワークスタイルも午前中(1〜3時間程度)、夕方3時間程度の働き方でなんとかやれていた感じで、
それを見ていた私は「とてもじゃないけど無理だ」と痛感しています。
今はまだ動けるから、みたいに夫は言うんですが
70近いばあさんが介護必須になるなんて秒読みじゃないですか…。
今同居始めて数年後小学生の子守ができるのか…
私にはNOだと思います。
むしろ子どもたちをヤングケアラーにさせてしまう懸念の方が大きいです。
現実的に自宅介護がどんだけしんどいか、夫は知らないんですよね…
やっぱり子どもたちいての同居は無理だなと改めて思いました…。
夫が聞く耳を持つかは疑問ですが…- 7時間前
kn.m
役所に相談に行くと
「扶養しなさいよ!」って言われるんじゃないかって思っちゃって
相談に行くのが億劫…って感じです。
あとは扶養に入れた場合の金銭的な負担(税金などなど)がどれほど増えるのかも知りたいのですが、
それは役所ではわからないですかね💦
みーちゃん🍼
役員によって180度かわりますが、酷い人に当たったらすぐにでも生保打ち切って扶養みたいな話をされます😭
そこに関しては人それぞれと言われるかもしれませんね、地域によって変わりますが生保の金額は推定60代くらいで6~8万円なのでそのくらい見積っておかないとですかね😭