
新築に引っ越した女性が、自治会の面倒な人間関係や監視されている感覚に困惑しています。ご近所付き合いは一般的にこのようなものなのでしょうか。
最近新築に引っ越して来ました。
場所は昔から住んでいる老人たちと最近越して来た若い人たちの二極化で40件ほどあるのですが、昔からの人たちがもう面倒臭いです。
全員が順番で自治会の会長になるシステム、自分が引っ越して来たことがネットワークで自治会長、副会長にまで速攻回ってる、そして挨拶に行く前にわざわざ家まで来てお節介…
またリサイクルの当番が順番で回ってくるのですが、システム的に当番になる月の2回は休日が潰れそうです。
挨拶に行った内のある家の老人は、「あそこの家は(挨拶)来なかった」とか愚痴ってくるし(同じ班とはいえけっこう離れた場所です)、なんか怖くなりました。
ご近所付き合いってどこもこんな感じなんですか?
とりあえず気持ちよく暮らせるように愛想良く振る舞っていますが、引っ越して来てからなんだか監視されているようで混乱しています。
- ママリ

まめ大福
新興住宅街を避けて昔ながらの住宅街が快適という方もいらっしゃいますし、
私は知人が昔ながらの住宅街でそういった苦労を聞いていたので敢えて新し目の分譲地にしましたが、
皆さんさっぱりしていて程よい距離感です‥というより同じ班でも隣り合わないと全く関わりはないです
ママリではお年寄りに囲ませれて快適!って方も見かけますし、どこもそのような感じでなくこればかりは運、まさにご近所ガチャだと思います😢
ちなみに、私の実家(田舎)はゴミ袋に名前を書くシステムです
実家にいた頃は当たり前と思ってましたが、その地域を離れるとあり得ないシステムだなと思ってます💦

あ
本当にこればかりは運だと思います😭
うちも二極化の所に家を建てましたが、引越し当時に組長さんのところに挨拶(たまたま家の前だから挨拶に行ったら札がかかっており組長と知った)行きましたが、組のことは一切言われず、こちらも特に入りたくないので触れず。
気付けば組長の札が別の家に(これも老人)かかっており年度で変わったようですが、その方も挨拶はしますが特に何もなくなので、完全に任意な感じな気もするし若い人にはあえて声かけてないのかな?とか。
ただ思うのは、若い人達は出かたり帰ってきた際に駐車場でたまに会うくらいですが、老人の方はしょっちゅう外にいますね💦庭いじってたり車洗ってたりなにかしらはしてますが、その頻度に引っ越してきた時はびっくりしました🥺だから言い方変えたら私がでかけるとか子供がどうこうとかも見てると思います😂
コメント