※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Erika_
妊娠・出産

もう臨月なのに…出産場所も帝王切開する日も決まらない。産婦人科で産み…

もう臨月なのに…出産場所も帝王切開する日も決まらない。
産婦人科で産みたいのに、先生は嫌々な感じで…
なりたくてなった病気じゃないし、主治医からも深く考えなくても大丈夫。産婦人科で産んでも大丈夫って言うし…

このまま出産場所決まらず、陣痛来たら総合病院?産婦人科?どっちに電話…?
不安でしかないです…

コメント

はじめてのママリ🔰

個人の産婦人科のクリニックで分娩予定ってことですか?

  • Erika_

    Erika_


    妊婦検診は、産婦人科なのですが…
    分娩する場所が決まって無くて…

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

総合病院も受診されてるんですかね、、?
陣痛きていきなり電話されても困ると思うのですが💦

  • Erika_

    Erika_

    総合病院と産婦人科両方かかっているんですが…
    私自身産婦人科で産みたいんですけど…担当医が嫌々で総合病院に回したって感じで…総合病院にも行ってるんですが、出産場所が決まらなくて…

    陣痛来た時に電話したりしても、困りますよね…

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    じゃあ総合病院では産婦人科で産むだろうって思ってる感じですかね?
    私は総合病院で帝王切開をしましたが、何十枚もある同意書みたいなのに名前をたくさん事前にかかされました。
    クリアファイルがパンパンになりました(笑)
    さすがに陣痛来てからそれをするのは大変だと思います💦💦
    なんの病気か分かりませんが、その対応する産婦人科の先生に任せるのは怖いので、私なら総合病院一択です😓

    • 1時間前
  • Erika_

    Erika_

    ちなみに、心因性てんかんでして…
    抗てんかん薬は飲んで無くて、発作も何年も出てなくて、今現在心療内科に再発防止で通院してるんですが、最近1回だけ軽い震えがあってから…産婦人科の先生が嫌がって総合病院に行って欲しいって感じで…
    上の子2人出産した時も、持病でてんかんがあるってわかった上で産婦人科で無事出産したから大丈夫だろう…と思ったら、急に断られた感じで…今決まらず…な感じでして…

    • 1時間前
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

どんな病気かは分かりませんが、既に35wなので、正直3人目なのでいつ産まれてもおかしくない時期に来てますよね…
帝王切開と決まっているなら、遠くても仕方ないので、手当たり次第、受け入れてくれる病院(産院、総合病院、大学病院など)電話かけ倒して、ご自身の状況、週数、帝王切開であること、病気のこと話した上で、探しまくるしかないと思います。
未受診妊婦ではないので、受け入れてくれるところはありそうですが、週数が予定日まで時間が無いので、お腹のベビと母体の安全が確保出来るところを見つけておかないと、なにかあった時に、危険なことにもなりかねません。
あとは、最悪の場面は、陣痛が来たり破水したり出血があったりしたら、もう救急車呼んで、救急隊に受け入れ先探してもらい受け入れてくれるところで産む。
この二択かなと思います!
どうぞ母子ともに安全に分娩が出来、赤ちゃんもママも元気に産めますように願ってます!
力になれることがあればここに書いてください!知りうる情報提供はさせてもらいますよ🍀*゜

  • Erika_

    Erika_


    ちなみに、心因性てんかんでして…
    抗てんかん薬は飲んで無くて、発作も何年も出てなくて、今現在心療内科に再発防止で通院してるんですが、最近1回だけ軽い震えがあってから…産婦人科の先生が嫌がって急に産婦人科の方には断られて総合病院に行って欲しいって感じで…
    上の子2人出産した時も、持病でてんかんがあるってわかった上で産婦人科で無事出産したから大丈夫だろう…と思ってたんですが…急だったので、どこで産むか決まらずで…
    私自身は産婦人科で産みたくて…

    心因性てんかんの主治医は、深く考えなくて大丈夫。偽てんかんで偽発作のようなものだから、総合病院じゃなく産婦人科で大丈夫と言われてはいます…

    • 1時間前
  • あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

    あーりん"(∩>ω<∩)"

    私の見解では、心因性のものだとしても、てんかんはてんかんなので、ずっと発作が出ていなくても薬も飲んでいなくても、分娩時(帝王切開でも普通分娩でも)その時にてんかんが起こる可能性は、0ではないので、もしものときを考えると、赤ちゃんの命もママの命も確実に守ろうと考えるのであれば、てんかん発作が起きた時を想定して、総合病院の方が賢明だと思います。
    そもそも出産は何が起こるか分からないので、念の為、何かあった時の為をまずは考えなくてはいけません。
    産婦人科で産みたい気持ちも凄くわかるのですが、最優先すべきはママと赤ちゃんの命であって、産む病院が優先ではないと思います。厳しい意見かもですが、何も無ければもちろんそれでいいことですし、何かあった時に即時に対応してもらえるのは、やはり総合病院の産婦人科だと思うので、そこら辺をよく考えてみるべきなのかな、と。。
    命に代えられるものはないないですからね🍀*゜

    • 1時間前
  • Erika_

    Erika_

    そうですよね…
    これから産まれてくる子の命には代えられないですし、本当お産は何があるかわからないですし…
    私自身の気持ちだけではダメですよね。

    さすがに、臨月間近で急に産婦人科の医師から言われたので、理解や気持ちの整理も追いつかずで…

    • 1時間前
  • あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

    あーりん"(∩>ω<∩)"

    私の話をすると、末娘は42歳で産み、34wの早産で帝王切開で出血多量で子宮全摘出で意識消失でICUに2日いました。
    末娘もへその緒5巻きしていて低酸素脳症状態、先天性疾患でNICUに42日間いました。
    妊娠が発覚し産婦人科に通っていました。
    私もその産院が良かったのでそこで産みたかった。
    でも先生から、ママしかお腹の赤ちゃん守れる人はいないんだよ。我々医者や助産師はあくまで産まれるまで産まれたあとのフォローや手助けにしかならないんだよ。
    と言うようなお話を1時間ほど聞き、総合病院に転院しました。結果的に総合病院でよかったと思いましたが、あくまでもそれは結果論。だけと、もし私が産婦人科を強く望んで産んだとして母体にもベビにもトラブルがあったとしたらと考えると、背筋がゾッとします。
    後悔のないように。命があってこその妊娠出産ですから……

    • 1時間前
  • Erika_

    Erika_


    あーりんさんお話しをして頂きありがとうございます…
    産まれて来るまで何があるかわからない…産まれて来て何かあってからじゃ遅いですよね…
    お腹の子を守れるのはママしか居ないですし…総合病院なら、医師や小児科の先生やみなさんいますし、安心感はありますね…私も今のまま産婦人科を強く望んで、帝王切開で産んでも何かあったら…て考えると…後悔しか無いです。

    総合病院で出産しても、産婦人科と同じように立ち会い等出来るんでしょうか…?総合病院で出産て考えると産婦人科と違って固い感じと言いますか…産婦人科とは違うイメージが強くて…

    • 1時間前
  • あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

    あーりん"(∩>ω<∩)"

    一般的には、総合病院は立ち会いができにくいと言われては居ますが、私が末娘を産んだ病院では、和痛、無痛分娩をやっていたり、トラブルがなく普通分娩て順調にお産が進んでる方は、医師より助産師がメインで、場合によっては立ち会いも可能となっていました。ただ、末娘を産んだ病院は県でも1位2位を争う程の、NICUの保育器の保有率が高く、どちらかといえば、リスクの高い妊婦さんが来られる病院であったので、中々立ち会いとまではいかなかった方の方が多かったですね。
    ただ、母乳外来もあったり、助産師指導もあったりで、充実はしていました。
    産後個室を選べば、配偶者(旦那さん)がお部屋に簡易ベットで一緒に泊まれるなど、母体の産後の心も考えてくれるような病院でしたので、立ち会いはできなくとも同じ部屋で過ごせたのは安心出来ました。
    トラブルなく産まれたら、産後翌日から母子同室でしたが、朝の9時から夜の9時までで、深夜は新生児室で見てくれるので、夜の睡眠も確保できるような、理想的な産院に近い体制を取っていた総合病院でしたよ。
    私の子はNICUだったから母子同室はできなかったけれど。
    なのて、一概に総合病院はお堅いというイメージは、払拭されましたね🍀*゜

    • 50分前
  • Erika_

    Erika_

    そうなのですね💦
    リスクの高い妊婦さんが来られる病院だと、中々立ち会い難しいですよね…
    やっぱり私自身が精神疾患で心因性てんかんがあるので個室にして旦那が一緒に居てくれるのであれば…安心は大丈夫ですね…

    深夜は新生児室で見ていただけたら、ゆっくりと休めますね!
    少しでも理想的な体制とって頂ける病院は安心出来ます…
    私も次の病院の時に相談してみても、大丈夫ですかね…?

    • 12分前