年中の息子がひらがなを練習中ですが、鉛筆の持ち方に癖があり、注意すると機嫌を損ねます。意欲を尊重しつつ、正しい持ち方を教えるべきか悩んでいます。どうしたら良いでしょうか。
年中の息子が最近ひらがなを練習していますが、鉛筆の持ち方に少し癖があります。
正しく直そうと注意すると機嫌を損ねて「もういやだ〜」と機嫌を損ねて投げ出します。
今直さないと後で苦労するかなと思い注意するのですが、ひらがな嫌いになっても困るなと葛藤しています。
今は意欲に任せてやりたいようにやらせていいのでしょうか?
皆さんならどうするか、または経験談など教えていただきたいです🙇♀️
- komachi(3歳1ヶ月, 5歳2ヶ月)
コメント
ママリ
自由にさせた結果、今上の子なかなか治らずです😑
正しい持ち方ができない訳じゃないけど、癖がついてしまってる感じで、ふとした時はその癖の持ち方してます💦
指摘されて直すけど、また戻る…って感じです。。
なので下の子は正しい持ち方で教えてます!
ただ、しつこくなりすぎないよう、サラッと直す。
正しい持ち方がしやすい鉛筆や補助を使うってしてやりました💡
ゆ
最初は、好きに持たせましたよ
徐々に、この持ち方の方がお兄さんみたいでかっこいいね〜✨️や
私の持ち方を真似してみたり
おじいちゃんおばあちゃんに褒められると正しい持ち方をするようになりますよ〜
きっかけがあればいいので
少しずつ色んな持ち方をしてもいいと思いますよ✨️
私は、➕書道教室に行かせました!
-
komachi
前向きな言葉がけ、とても参考になりました💖
真似させていただきます!
ありがとうございます✨- 8月4日
ママり
幼児教室(←公文ではない。)では、公文の太い三角鉛筆と紙飛行機の持ち方(人差し指と親指で摘まんで、中指を沿えるような持ち方)で正しい持ち方に慣れていきました。
そしてできたら、すでにしてると思いますが、「コレ、お兄さんの持ち方じゃない?わぁ格好良い☆」とほめまくる。
-
komachi
三角鉛筆、導入してみます!
「お兄さんの持ち方」ってワード、すごく効果ありそうです!ありがとうございました🙇♀️✨- 8月4日
はじめてのママリ🔰
我が家も自由にさせた結果、上の子は鉛筆の持ち方滅茶苦茶です😅
最初が肝心だと思いますが注意はグッと堪えて、ある程度好きなようにやらせた方が続くかと思います💡褒めるの大事です!
持ち方矯正グリップが色々あるので試してみてはいかがでしょうか?
公文の三角えんぴつもおすすめです✎*
今は入学前から勉強系の習い事をするご家庭が増えてますが、入学したら鉛筆の持ち方から始まり50音から習うので焦らなくて大丈夫です🙆♀️
-
komachi
持ち方矯正グリップいいですね😳
導入してみます!
入学後にも鉛筆の持ち方から教えてくれるのですね!焦らなくてもいいなと思えました!
参考になる情報をたくさんありがとうございます✨✨- 8月4日
-
はじめてのママリ🔰
あ💡あと、鉛筆握る時3本の指は丸めますがその中に何でもいいので小さいボールを入れると自然に2本で鉛筆持てると思います!
お子さんが嫌がらなければ試してみてください😌- 8月4日
-
komachi
やってみます!!ありがとうございます😊
- 8月4日
komachi
参考になるコメントありがとうございます🙇♀️✨
やはり治りにくくなりますよね💦
サラッと直す、意識してみます!!