
転勤族専業主婦です。働くべきですか?2年毎くらい、長くても3年毎くらい…
転勤族専業主婦です。働くべきですか?
2年毎くらい、長くても3年毎くらいに転勤があります。
現在2歳の子供と来年出産予定です。
旦那の給料は手取り40くらい。
ボーナスは3ヶ月分を年に2回。
家賃はほぼ会社負担です。
これだけを考えたら十分旦那の給与でも現在やっていけてるし、毎月半分も使ってないです。実家帰ってるとほぼ使わなかったりします(笑)
(両家実家も遠方ですが行くたびにすごく支援もしてくれて、何かあるたび沢山もらってしまいます)
ですが今後が心配です,働くべきでしょうか?
けど転勤もあるしその度に保育園の手続きや
就活も大変そうです。
皆さんならどうしますか?この額でやっているのか不安です
ニーサとか私は詳しくないけど積立とかもなにか旦那はやってくれてるようです。
私より旦那の方が全てのことを知ってます笑
また、次の勤務地で車が必要な地域なので
車購入予定ですがそうすると維持費かかりますよね...
保険とか車購入は一括で考えてるのですが
2台必要になると思うのでそこが大きく変わりそうです
冬は雪がすごいので旦那は車出勤で必要で
私たちも家に引きこもってるのも辛いので
車いるかを迷っているところです。
- ママリ(2歳0ヶ月)

ママリ
これからのためのお金もしっかり貯えられてるなら乗り気じゃないのに働く必要はないと思いますよ!
保育園の手続きが…とのことですが、お子さんが幼稚園に通う年齢になれば転勤のたびに手続きは必要になるので手続き関係は避けられないし、そこが気になるのは今だけかなぁと思います。

はじめてのママリ🔰
私ならパートに出ます
お金はいくらあっても困りませんし
今後何があるかわからないので働けるなら働きます

はじめてのママリ
上の子が小学校に上がる年齢になったらどうするのかで動き方は変わってくると思います。
私の友達も旦那が同じように転勤族、しかし旦那さんは単身赴任という形で動いてます。子供が小学校に上がって親の転勤のたびに転校させなくていいように、友達は神奈川県に在住でワンオペで子育てしてます。その友達は専業主婦です。
それだけ貯金できてるなら今急いで働く必要ないと思います。子供が小さい頃はよく体調崩すし、中途半端に働きに出ても保育料払うために働くみたいな状況になりそうなので。

あんず
私も転勤族の専業主婦です。
今は夫の収入だけで生活…それなりに出来るし、義実家は何も特にないけれど、実家は半日の移動は必要ですが、遊びに行ったり来たりで色々と支援はしてもらってます。
私は長男境界性発達、長女・次男が重症アレルギー持ちなので、3歳になるまでは自宅で…と思って、幼稚園に入るまでは働かないと夫婦で話して決めています。
今年3月に北海道から静岡へ転勤になり、長男は小学1年の入学、長女は幼稚園の転園、二男は満3歳の入園として、引っ越しと同時進行で探しました!正直、めちゃくちゃしんどかったです😇入学1ヶ月前でないと現地にはいけない、申し込みも住所がないとできない。病院のフォローについて転院も決めないとダメ。なかなか厳しかったです。
幼稚園一択にしていたのは、保活をするにも状況がわからない土地、それならば入れやすい幼稚園からで良いかなと夫婦で決めていたからです☺️
もちろん幼稚園入ったら扶養内パートで働こうかなと思ってましたが、そんな矢先妊娠したのでまた少し伸びました🤣
普通車を2台もってましたが、転勤に伴って1台にしました。維持費・保険料もそれなりにするので、結果1台でも生活できてるので良いかなと言う感じです😌もう一台買い足す予定はありません。わが家もあと5年後にまた転勤と言われると思うのでそれまでは今の生活を維持という感じです。
ママリさんが働くのも働かないのも自由と思っているので、旦那さんと話し合えば良いのかな思います。旦那さんが働いて欲しいと考えているのかどうかもありますが、1番はママリさんがどうしたいのかというところが大事かと✨

はじめてのママリ🔰
自分だったら、2人目出産から下の子入園まで&転勤1年目は専業主婦と決めちゃうかなと思います。
そのあとは転勤1年目は環境変化に対応、2年目から園の時間だけパート、また転勤決まったら辞めて帯同して2年目からパート、みたいな感じに考えます。
ただしこれは帯同する前提で、代わりに転勤にともなう雑用は専業主婦として自分が引き受けて夫の仕事や昇進やスキルアップをサポートしていく考え方です。
帯同しないなら、実家近くとかで実家のサポート受けつつ帯同せずに園&パート、小学生になったら様子見ながら自分の仕事もある程度していくかもです。
リスクとしては実家義実家の支援はあと5年くらいすると変わる可能性があります。
親も年を取っていきむしろこちらが気に掛ける側になっていくのと、子供が赤ちゃんではなくなっていくので祖父母の気持ちも少し変わってきたりとか(ジジババとして0〜3歳児にしてあげたいことと小中学生にしてあげたいことは違うみたいな)、親からの支援は子が赤ちゃん〜園児期がピークの家庭も多いんじゃないかなって思います。そこは差し引いておいたほうが無難だと思います。

はじめてのママリ🔰
転勤族だと働き方、働くタイミング悩ましいですよね💦
2人目もまだ産まれてないですし、2人目が幼稚園にはいるあたりにパートを始めるとかでいいのかなと思いました。またいつ転勤がくるかわからないのしんどいですよね💦
コメント