※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
mamari
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子、療育に行くことになったのですが、私がしたことは間違…

1歳3ヶ月の息子、療育に行くことになったのですが、私がしたことは間違いというか早かったのかモヤモヤです😭

息子は

ずり這い
はいはい
1人座り(座らせたら座る)
つかまり立ち

↑が、できません。
座らせたら座ってますが、基本は横になってごろごろしています。

1歳の頃にかかりつけに何度か相談しましたが、この子はやる気がないだけとしか言われず、ずっと様子見でした。
先生に不信感があったこともあり、違う小児科に相談に行きました。1時間くらい話を聞いてくれて、療育に紹介状を書いてくれました。

ですが最近お尻で移動(シャフリングベビー?)みたいなことをしたり、少しずつですが動きが違ってきてるので様子見したほうがよかったのか、1歳半検診まで待つべきだったのではないか、などモヤモヤがとまらないです。私が心配しすぎなのかと😭

療育に行くことは楽しみです。いろいろ刺激もらえるといいなと思ってます。

みなさんだったらこのような状態だったらどうされると思いますか😭?

コメント

みっこ

息子は療育に行った事で、とても成長しましたよ✨今も楽しんで行ってくれて、保育園・療育両方でサポートしてくれるので、助かってます😊

はじめてのママリ

逆にそんなに早く療育に繋がれる地域があるとは驚きです!(良い意味で)
気になるのは運動発達のみですか?言葉の面はどうでしょうか?
運動面のみだと療育というより医療系(作業療法とか?)の介入な気がするんですが…その辺りは詳しくなくてすみません💦

何れにせよ療育に繋がれたのはラッキーなことなので、その後問題なければ療育も行かなくても良いので判断は間違ってないと思いますよ!

我が子も10ヶ月でお座りができなかったので大きい病院で検査などしました。
医師が療育に繋げてくれたのならそれで良かったのだと思います✨

ままり🐈‍⬛

友達の子もシャフリングでした。
療育に通い、歩けたのは2歳くらいだったと思います。
別の方のお子さんたちも歩くのが遅く、上の子は2歳・下の子は1歳半だったそうですが、ママが激務で療育には行かなかったようです。

正直、療育は早いに越したことはなく、こんなに早く繋がれたことはラッキーですよ!
行ってみて大丈夫と言われたらそれでいいんです。
でも、ずっとアクションを起こさないのもモヤモヤしますよね。
なので、プロの目で見てもらい、アドバイスをもらえる機会がある事はとても貴重だと私は思っています😊

うちは言葉の面でお世話になっていますが、私が働きだしたら通わせたくても難しいことも出てくると思いますし、今のうちになるべく子どもの発達に時間を注ぎたいと思っています。

S

私だったら様子見ちゃうと思うので、すごいなー!って思います✨
うちは上の子のこと、何となく気になる面もあるなと思いつつ保育園から言われるまで様子見してて、年少で話もらって療育の活用は年中の春からのスタートでした😅
年少~年中の年明け頃までは、どんな行事でも浮いてました🫣

早くに療育に繋がれるのはいいことだと思うのでいい判断だったんじゃないでしょうか👍
年齢に追いついたな、もう必要なさそうだなとなったら卒業したらいいことですし!