
産後すぐに義両親が家に来て手伝う気でいるようですが遠慮して欲しいで…
産後すぐに義両親が家に来て手伝う気でいるようですが遠慮して欲しいです…
初めての子育てで分からない事だらけですが自分なりに色々調べていて、やりたい事もありますし、旦那と2人でしたいですし口出しされるのも嫌です。
義両親の自宅は遠方でこちらに来られる日が決まっていて、その日が入院中なら来て貰って良いのですが退院後になる可能性もあります💦
入院中なら会いに来ても良いが、産後の自宅には来ないで欲しい、というのを角を立てずに伝えたいのですが上手い言い方ないでしょうか?
旦那は産後になりそうだったら日を改めて貰おう。と言ってますが結婚後全然帰省出来ていなくて、1年半ほど旦那と義両親は会えていないので私が会わせないようにしている。とか思われてそうで、それも言いにくいんですよね…
- はじめてのママリ

はじめてのママリ🔰
義両親がくるとかなり気遣いますよね。
私なら旦那に退院後はドタバタするし産後の体調も良くないと思うから来ないよう伝えてもらいますね( ; ; )
口出ししてきたらかなりのストレスかかるので産後うつになってしまう可能性があるので気をつけてください😭

はじめてのママリ🔰
お気遣いありがとうございます
お気持ちは大変嬉しいのですが、夫とふたりで育児を頑張りたいと思っています
ご心配だとは思いますが今はそっと見守っていてほしいです
落ち着きましたら、こちらから改めて連絡しますね
というような感じで伝えると角も立たないと思います
旦那さんに言ってもらっても良いと思います。
産後のデリケートな時は精神的にも不安定になりますし、義両親のご機嫌をとることよりも、からだの回復と赤ちゃんのお世辞の方がずっと大事です😞

ママリ
私も義母から、何度も「手伝うよ!」と電話や帰省時に言われました。
それに夫からも「初めてだし、手伝ってもらったら?」と言われました。
私としては、退院直後からワンオペ育児スタートするのも覚悟していたし、夫を育てる意味でも夫婦で乗り越えようと決めていました。
そうは言っても、初めての妊娠出産なので、予期せぬ事態が起きたとき(緊急帝王切開など)にだけ、手伝いをお願いできますか?とだけ伝えておいて、それ以外は自分たちで頑張ります…と義母に話しておきました。
夫もそれについて理解してくれたので、義実家と関係悪化がなく今もうまくやっていけています。
程よい距離感を保つのが優先なので、そこだけは守り抜きたい意思が強くありました。
でも、「夫婦二人で頑張りたい」という気持ち、素直に伝えてもいいと思います!それについて、否定する意味と必要性なんて無いですから。
落ち着いたら、孫に会わせるか、もしくは会いにきて貰えばいいと思います。
コメント