
シングルマザーとして二人の子どもを育てているが、周囲の理解が得られず困っています。上の子に障害があり、下の子も発達の遅れを指摘されました。支援が得られず、精神的に限界を感じています。私は二人を離れずに育てたいのですが、その考えは間違っているのでしょうか。
吐き出せるところがどこにもなく
愚痴を少しだけ聞いてください。
私はシングルマザーで父親違いの
姉妹を育ててます。
上が7歳(小1)発達障害、知的障害
愛着障害、自閉をもつ上の子。
下が今年2歳でこの間あった
一歳半検診で発達の遅れを指摘されました。
一歳半なら二語は喋れるはずと言われましたが
娘はまだ喋れません。
たまに、まんま、ままとは言えますが大半
宇宙語です。
それに加えて絵を見て言われたのを指さすことを
したのですが娘はどれも指をさせず
あっち行ったりこっち行ったり、、、
一歳半ならこれくらいできるはずとまで
言われてしまいました。
我が家では絵本で犬はどこと聞けば
教えてくれるので家ではできると思うんです。
でも上の子が障害ありのため
下の子も可能性が高いと意味のわからないことを
いわれ経過観察となり2歳になったあたりに
また指差しなどをやります。
元々は違う場所に住み、どうにもならない事情があり
今は違う場所に引っ越してます。
今の所の市の人や保健センターは
私の事情なんて知らないので言いたい放題で
かなり精神的に限界がきてます。
上の子が障害だから下の子もそうだとなる意味も
わからなければ私1人で2人を育てるのは
むりと決めつけられたりどっちかを引き取るとか
いったり話が勝手にすすんでて私の話なんか
聞いてはくれません。
たしかに周りから見れば身内もいないわたしが
2人を育てるなんて無理だと思われても
仕方がないとは思ってるんです。
仮に下の子に障害があったら余計に今より
大変になるから心配してるのもわかってます。
でも前の場所なら引き取る前に
できることを私に提案してくれたり
やれることをやってくれたので
この子達と離れずにここまで育てることが
できました。
でも今のところはそんなん吹っ飛んで引き離すことしか
考えてくれてません。
私は仮に下の子に障害があっても
離れることは考えておらず3人でこれからも
暮らしていきたいと思ってます。
その考えは間違ってるのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
お母さん自身はお仕事したり今まで生きずらい友人関係や学力などはつまづいたり行き詰まったりしてませんか?
息子が発達障害です療育にも4ヵ所経験してますが親からの遺伝ぽいのは見てると多いのと(うちも旦那がASD 特性あり)兄弟 姉妹で療育に通う子は多いので姉妹では珍しくはないと思います
ママリさんがというよりか女性の場合軽度知的軽度の発達障害とかだと結婚や出産長くお仕事しなくていい環境が多く子供産んで子供の発達を疑ったら自分もそうだったパターンもよくママリでもみます
ママリさんの3人で暮らしたいというのは当然のことだと思います
逆に困難なく育てれる自信があるのであれば応援したいですが行政側が適切な対応ならばそれに従うべきかなと思います
親の希望を通すのか子供の幸せ願うのか親子をみたわけでもないので言えませんが何かあるくらいならばお任せするのも一つの手かなとは思います

はじめてのママリ🔰
吐き出してください!あんまり思い詰めちゃダメです!
2歳で2語は喋れるはずって、一般論だけど絶対じゃないです。
心の準備をさせようと思ってるのかもしれないけど、不安にさせすぎですよね。
最近の健診って、発達障害とかを見つけようと頑張ってる感じがします。
うちの5歳児も、一歳半の時に要経過観察になりました。
言葉がほぼ出てなくて、でも指示は通ってたし困ることはありませんでした。
でも、上の子(健常児)もそんな感じだったし、心配してなかったのにめっちゃ色々言われて、これは初めての子供だったらめっちゃ不安になるだろうなと思いました。
現在年中ですが、特に問題ないです。
幼稚園でも大丈夫と言われてます。
もちろん、うちが大丈夫だから全員大丈夫とかじゃないし、わからないですが、心配しすぎる事はないと思います。
お子さん2人と過ごしたいって当たり前だし、とても素敵だと思います。
ただ、はじめてのママリさんが無理しすぎて体調を崩さないように、色んなサポート体制を頼るといいと思います。

こちょ
シングルマザーで、同じく父親違いの姉妹を育ててきめました。
上が発達障害で、大変な事が色々とありました。
下は、3歳児検診などで指摘はありましたが、今は普通に小学校に通っていて、特に問題もないです。(少しわがまま過ぎるところはありますが💦)
一歳半でしゃべれないなんて、別に普通だと思いますけど。
ママリさんの言っている事は理解できているんですよね?だったら、話すことに慎重な子なんだと思いますよ。話せるようになれば、一気に言葉は増えてくると思います。
子どもの発達は、個人差が大きいことくらい分かっているはずの保健師さん達が、一歳半ならこれくらい出来るはずなんて言うことあるんですね。
しかも、2人育てられないとか、どうして言えるんでしょうか?
離れて暮らしたくないというママリさんの気持ちは、普通です。母親ですから。
だけど、無理はしすぎないでほしいです。行政が頼れなければ、お子さんを出産した病院などの看護師さんとか、子育て支援センターとか、色々なところで支援は受けられるはずです。
その支援だけでは難しいとなれば、行政側の提案も一つ子どもたちを安全に育てるためには必要なことかもしれませんが、それは最終手段だと思いますよ。
はじめてのママリ🔰
ここでママリさんの発達を疑う必要はないと思いました。
質問の文章が読みやすく整理されていたので、私はママリさん自身には問題がないと思いますが。(知り合いに軽度の子がいますがこんな上手な文章かけません。誤字脱字時系列めちゃくちゃです)
親の特性〜はよく聞く話ですが、この文章から軽度の知的なんて全く感じられないです。
そもそも遺伝の話は大変デリケートな部分だと思います…。
ママリさんへ
状況はどんどん変わります、行政の担当者もさまざまです、お子さんもどんどん成長します
前の住んでいたところで保健師さんとは繋がっていましたか?提案してくれた人が保健師さんなら、引越し先に連携してくれませんか(うちは子供の病気があり引っ越し後も連携されています)
お役所仕事で適当な職員も多いですが、前はこういう提案してくれたけど〜と話を振ってみてはどうでしょう。
すでにしていたらすみません。
はじめてのママリ🔰
横からすみませんでした。