
旦那さんが単身赴任で、ご自身が教員されている方いらっしゃいませんか?…
旦那さんが単身赴任で、ご自身が教員されている方いらっしゃいませんか??
大学生ママで今年採用試験受けました。
(結果はまだわかりませんが、落ちても講師で働きたいと思ってます。)
ただ、仕事と家庭両方守れるか不安で不安で仕方なくて…
実家は近いですが私の親も義理の両親も
まだ仕事をしているので助けはあまり頼めません…
初任者で仕事を覚えながら、残業しないように仕事をこなすことなんてできるのでしょうか…
周りにとんでもなく迷惑をかける情景が容易に浮かびます…
人が相手の職業ですし、蔑ろにしてもいいなんて少しも思ってません。
教員になることは小さい頃からの夢ですし、
できるなら教員の仕事をずっと続けたいと考えています。
同じような境遇の方がいましたらぜひお話ししたいです。
- ママリ
コメント

くらら
お疲れ様です!
すみません。同じ境遇では無いですが、元小学校教諭です。
校種は何ですか?

しめじ
小学校教諭です。
旦那は高校教諭で、県の一番端の交通の便が悪い場所に勤務しています。
なので、復帰する場合私は実家で旦那は借家で…と話し合っています。
まず、初任者で残業なしは基本的には出来ないです。初任者でなくても、大方の教員の方が残業はしています。また、若手であれば体育や音楽など放課後に練習がある校務を割り振りされる確率はとても高いです。
そして、40手前でフレックスタイム制を利用して働いている方がいますが、周りの方からの当たりが本当にきついです。理解してくれる人半分、きつくあたる人半分。といったところです。フレックスを導入するに至り、たくさんの先生方に負担がかかるので、きつく当られるのも仕方ないな…と初任ながらに見ていました。
本当に教員という仕事は残酷です。実家などの協力がないと厳しいです。本当に。
夢だったのであれば、子どもがある程度大きくなるまでか旦那さんが帰ってくるまで講師を続け、一生懸命働き評価を上げておき、再び教採を受けるというのが一番良いのではないかと思います。

ままり
教員です。
新採用の1年目は本当に大変だと思います💦
もし受かっていれば、採用の面談のときにしっかりと状況を伝え、担任は外してもらうのが良いと思います!
講師として働くのであれば、まずは非常勤から始めて、慣れてきたら採用試験を受けるのが良いのではないかと思いました!
私も子どもが1歳の時に試験に受かりました。それまでは何年か非常勤で働いていましたが、それでも1年目は大変でした😭
教員の仕事はあとからでもできますが、子育ては今だけなので、後悔しないように働き方を考えてみてくださいね^ ^
ママリ
コメントありがとうございます!
小学校希望です!