※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供の自己肯定感を大切にしたいが、怒鳴ってしまうことがある。周りの子供は明るく育っているのに、自己肯定感は遺伝に影響されるのか疑問に思っている。

子供の自己肯定感さげたくないから
言葉選びに気をつけて子育てしてるのに

怒鳴って失敗したら子供を責めて育ててる
職場のママの子供の方は明るく育ってる

おもらししただけで子供を責めて怒鳴りつけるとか
トラウマレベルに怒鳴ったwって

結局どんなに気を使って頑張っても
自己肯定感って遺伝子で決まってるんですかね

はーやる気なくなる

コメント

まる子

外にはそんな事ばかり言って、家ではわりと筋の通った子育てしてる可能性ありますよ。
それか、母親はめちゃくちゃでも、父親とか、近くの祖父母がしっかりしてるとか。
私の兄が、外では子どもが悪いことしたら殴るとか言うくせに、全然そんな事しない嘘つき人間です。
家庭では、子どもに色々経験させたり、子どものやりたい事にとことん付き合ったり、子どもの友達が来たら色々楽しませるために準備したりします。
そのくせに、叱る事とかに関しては、ちょっとキツめで、態度は子どもを睨みつけたり、お前何してるの?みたいな威圧的に叱りつけたりしてきます。
なんなんでしょうね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですよね
    怒鳴ってるのは事実で、旦那さんからとがめられて喧嘩になると言ってました
    これ以上私はどうしたらいいんだろうって思います

    • 8月2日
  • まる子

    まる子

    私も兄弟の子が得意な事がいっぱいあったり、お行儀良かったり、人懐っこいとこが可愛かったりして、
    私の方は、発達の心配とかあったり、不器用な息子達を心配して、育児の勉強会とか、色々行動してしまう母で、
    それでも、兄弟達もそれぞれの考え方や、やり方で、自分達の子の事を大切にしてる事が、真実だと思っています。
    自分にも、出来る、やり方や考え方がある。
    それと、未熟さも自覚がある。
    だから柔軟に変えていこうという気持ちもあります。
    誰かの真似を続けてると思うと、思うようになっていないと感じる事があるかもしれないけれど、
    自分の努力が、きっとわが子の生きる根っこを育ててる。
    その成長は、今すぐ目に見えなくても良いと思います。
    先の心配や、誰かとの比較で、今目に見えるわが子を、曇った目で見ては行けない。自分がそのように育てられたら、きっと不満だと思うから。
    どうしたら良いんだろうと迷う時は、自分の考え方を深掘りして、本当の願い、素直な気持ちを取り戻す事が、明日を変えるきっかけになるかなと思います。

    • 8月4日
はじめてのママリ🔰

どうでしょう。
明るく見えるけどお母さんに怒られるからいい子ちゃんのフリしてる可能性もありますし。
大人になって精神疾患出てくる人って親が問題あるパターン多いので、まだまだわからないかと😥