
子供が繊細で疲れます…特に目立つのは手洗いと、ズボンです。手洗いは幼…
子供が繊細で疲れます…
特に目立つのは手洗いと、ズボンです。
手洗いは幼稚園の年長さんくらいの時から特に目立つようになってコロナ禍で幼稚園でもたくさん手を洗う場面があったからか、ものすごく丁寧に手を洗わないと気が済まないみたいです。外のトイレや、うんちした時、帰ってきた時のトイレなどはまだわかるのですが家でおもちゃで遊んだ後やおしっこした後なども飲食店のバイトがするくらい丁寧に時間をかけて洗うし、時間のない時も絶対手洗いの長さを変えないです。お風呂の途中でトイレに行ってお風呂の中で洗えばいいのにわざわざ洗面所で洗うとか…お風呂で洗ってと言って私がもういいでしょと言って途中で流すとものすごく泣かれます。トイレは家族しか使ってないしトイレ掃除も頻繁にしてるのに家族が汚いと言ってるようでイライラします(そういう意味で手洗いをしてるわけじゃないのかもしれませんが…)そのくせ、自分の勉強机は消しカスだらけで何日も放置、朝ごはんのパンを食べたら床はカスだらけにしても平気だし、そしてそのまま手洗いをしに行きます…
そんなに汚れてないから大丈夫だよと言っても無駄です。
ズボンも、幼稚園の頃から急にタイツがダメになって寒いのにタイツ履けないし、昨日は平気だったズボンが急にダメになって本人に聞くと肌着やパンツの具合が自分の思うところに収まらなくて泣き出すようです。
平気な日もありますし、学校や公園で遊ぶのは平気で汚いと思わないようです
こちらも余裕のある日は落ち着いて対応できるのですが仕事疲れの日などはなかなかお互いうまく行かず結局怒ってしまったりします。受け入れることが大切で、怒るのが良くないことはわかってるんですが…
同じようなお子様をお持ちの方普段どんなふうに接していますか?
- しう(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント