
年少〜年長で療育に通ってるお子さんがいる方に質問です。2歳から療育…
年少〜年長で療育に通ってるお子さんがいる方に質問です。
2歳から療育に通っています。
運動メインのところなので本人的にはただ先生と遊んでるだけって感じで楽しんで通ってくれてる感じがします。
今はそこに通うことに何の疑問も持たず遊んでますが、もう少し大きくなったら、自分は何でここに行かないといけないの⁇とか思って聞いてきたりしますか⁇
必要であれば別の施設で言語に特化したようなところも考えてるので今より遊びっぽくもなくなるとなおさら、何でここに行くの⁇ってならないのかなと。
いつも療育後に遅れて保育園に行くので、他のお友達が外遊びしてるときや、おやつを食べてるタイミングに途中から入って行ってすぐ参加してる感じです。
それに対してそのうち、何でみんなはもう来て遊んでるのに、自分はあそこに行ってから遅れて行くんだろう⁇とか思いませんか⁇
何か聞いてきましたか⁇
その場合何と言って説明しましたか⁇
- ママリ(3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
年長ですがうちは場面緘黙ぎみで通ってて先生とお勉強後時間余ればおもちゃで遊べるって感じで
本人にはいろんな人と話せるようなるために別の幼稚園行くからねって感じで話してて療育のとこの建物名で今日〇〇あるからね~って伝えてます!

あづ
年長の時に聞かれました
「〇〇はこういう時にこうだったり、こういうことが難しかったりするでしょう?それをトレーニングするために行ってるんだよ
〇〇君の体操教室とか、〇〇ちゃんのスイミングと一緒で、これが〇〇の習い事」
という感じで伝えました🤔
うちの自治体は午前中の療育は年少までで、それは行かせなかったので園に遅れて行くとかの経験がなくて💦
年少で行ってた子達は、療育の方が楽しくて何の疑問ももってなかったみたいです。
今1年生で、なぜ自分だけ放デイに行けるのか?お友達は行くことができないのか?という疑問を持っています😅
〇〇(支援級)の子だけが行ける学童と伝えてます。
下の子のクラスでも療育のためにお休みする子がいて、うちも親子教室で一緒だったのでよく話しますがみんな何とも思ってない感じです🤔
-
ママリ
年長さんともなるとやはり疑問に思って聞いてきますよね。
何を難しく感じてるかという自覚もあるんですね!
習い事と同じというのはいいなと思いました😄ありがとうございます!- 8時間前

はじめてのママリ🔰
年中です。
年中の5月から週1で通っています。
息子は1号で14時までなのですが
療育がある日は14時からなので
その日は1時間早く早退しています。
やはりなんで今日早迎えなの?とか
なんで◯◯(療育)いくの?とか
聞かれます。
息子も言語化が苦手なのですが
自分の話せる言葉をつかって色々聞いています。
療育自体とても楽しく通っているし
早迎えは嬉しいみたいなので
どうして僕だけいかないといけないの?とか
そういうことは今のところ言わないです!(もうちょっと幼児園で遊びたかったのにーとかは言いますが😅)
うちは同じクラスのお友達が
なんで◯◯くん今日早迎えなの?とか
言われます。(特定の子のみですが)
他の子は◯◯クンお迎えきたよーと先生にも伝えてくれてじゃまた明日ねバイバイと言ってくれてそこにはなんの疑問も持ってないみたいですが😥
ちょっとお勉強しにいってくるねと聞いてくる子には伝えていて、担任の先生もそのようにその子に伝えています。
なんで勉強しにいくの?とか色々聞かれることは今のところないですが😥
本人にはお勉強しにいこうねと伝えています。(本人的には遊び行ってるみたいな感じなので◯◯に早く行きたいってよく言われます😅)
-
ママリ
みんなはまだいるのに自分だけ早かったらやっぱり疑問持ちますよね。
楽しんで行ってくれてるから多少疑問に思っても行き渋りにはならないからいいですね!
うちもずっと楽しんで行ってくれるといいんですけど😄
ありがとうございます!- 8時間前

ママリ
療育は2歳8ヶ月から通い今小1ですが1回も聞かれた事ないです…
支援級ですが自分では定型児だと思っています。
-
ママリ
そうなんですね!
うちも2歳から通ってるからもしかしたら小さい頃から行くのが当たり前になってると疑問にもならない子もいるかもですね😄
ありがとうございます!- 8時間前
ママリ
年長さんともなると、こうなるために行くんだよーって言うと分かってくれるんですね😄
ありがとうございます!