
姉の心配性と潔癖症が子供に影響していることを心配しています。姉は自分の行動に後ろめたさを感じており、義実家との衛生観念の違いに苦しんでいます。どうすべきか悩んでいます。
心配性で潔癖な姉についてです。
私が口を出して良いものか迷ってます
姉は子供ができてからどんどん心配性と潔癖症が進んでいって、病んでるというほどではない?とは思うのですが
気になることが色々出てきました💧
・みんなでお家焼肉しよう!と姉の家に集まった時、お肉がガッチガチになるまで焼かないと気が済まなかった(出てきた時、焦がしちゃったの!?と思った)
お肉大好きなお兄ちゃんはいつものことという感じで食べてたけど、ぽろっと「母さんの焼肉硬いからな…」と。
硬いお肉苦手なうちの子はあんまり食べられなかった
・みんなで川遊びした後、出店のソフトクリームを買ったら「まだ手を消毒してないのに受け取った」といって、子供達に上の部分しか食べさせずコーンは捨てさせた
みたいなことがちょいちょいあり…
清潔なのはいいことなんですが、子供たちのことが気に掛かります
特にソフトクリームの時は、「食べちゃダメなんでしょ?」と言ったお兄ちゃんと妹ちゃんのガッカリした顔が忘れられません。
姉自身、昔はこうじゃなかったんだけど、子供ができてからどんどん気になっちゃって…と、自分が気にしすぎなことに後ろめたさは感じているそうです。
義実家が衛生的にかなりおおらかタイプで(お肉触った手を洗わないとか、キッチンにハンドソープがないとか)姉と相性最悪で、お義母さんとは仲がいいのに義実家に行くのが苦痛になっちゃったそうです
(お兄ちゃんが小さい頃は全然平気で何泊でもできた)
いつも、これでいいんだろうか…と心配になります
みなさんなら口を出さずそっとしておきますか?
それともなにか行動しますか?
といってもどうすべきかわからないのですが…
- ママリ
コメント

りさ🙂
口出ししても本人が気になるからどうしようもないと思います...🤔
お子さんを思っての行動だったらお肉焦がしてたり、美味しさを損ねるほどだと本末転倒なので
そこは言ってもいいような気がします!

はじめてのママリ🔰
自分も神経質なのでちょっとその気あるかも、と思いました。
ただ読んでてお姉さんちょっと気にしすぎだな、とも思いました。
ただ、義実家のキッチンにハンドソープがないのは私も無理なので💦鶏肉や豚肉触っても水で洗うかそのまま次の行程にいくんだ…って考えると大雑把すぎて食中毒が心配になります(--;)
ただ、お肉やソフトクリームの件はやっぱり気にしすぎかなぁと思うので心療内科受診された方がご本人も楽になるんじゃ…とは思います。
他のお子さんやママさんと接すると、やっぱりその家庭ごとの違いがストレスになると思うので…
-
はじめてのママリ🔰
私はきょうだいいないのですが、もし親がこんな感じなら、ちょっと気にしすぎだと思うよって言うとは思います。
ただ、義実家の件はお姉さん派なんですが(^^;- 20時間前
-
ママリ
義実家の話は私もいやそれはおおらかすぎだろ!と思いました😂でも義母さんがカラッとしてるので、私は手を洗いますー!ってハンドソープ持ち込んで自由にするとかいけたらしいんですよね
ただ「そういう衛生観念」だと思うと、もうそわそわして落ち着いて居られなくなってしまったみたいです…💧
お肉とソフトクリームはやっぱりちょっと気にしすぎですよね…
心配なのは姉の子たちがママの影響うけて、特に妹ちゃんがちょっとでも汚れてると気にしちゃってブランコ乗れないとかになってきてることです
心療内科は昔、ちょっとだけ通ったことあるみたいです(鬱っぽくなったとかで)
もっと気軽にカウンセリング受けてみたらどうかな〜と話してみようかな…😭- 20時間前

はじめてのママリ🔰
度が過ぎる親の潔癖は、子どもにも生きづらさや目に見えない苦痛として良くない影響を与えます。
だからこそ、ママリさんは大好きなお姉さんとそのお子さん達の間で板挟みになってしまうのですよね。
衛生観念は大切なことを前提として強く強調した上で、お姉さん自身やお子さん達の生きづらさに繋がりかねないという懸念があると伝えてみても良いのかなとは思います。
もしそこで、本人も苦しんでいるようであればメンタルクリニックなどの受診を検討しましょう。
逆に、受け入れられないようであれば、「どうすれば子ども達の心を守れるか」に焦点を当てて改善策を提案してみましょう。(ソフトクリームは並んでいる間や大人が会計してる間に手の消毒をしておこう、など)
-
ママリ
本当におっしゃる通りだと思います😭子供達への影響がとにかく心配で。
姉も若干それには気がついてて悩んでて、だからつい「大丈夫だよー」と言ってしまうんですが…
ソフトクリームですごくがっかりしてたのは姉は多分気が付いてなくて
そういう側から見たらこうだったよ、というのを伝えるべきか悩んでました
一度腹を割って話してみた方がいいかもと思いました
どうしても気になってしまうなら、子供をがっかりさせないように先回りしていろんなことをやろうというのも新しい視点でした!ありがとうございます😭- 20時間前

はじめてのママリ
私は、やはり姉の方針なら口出しすべきではないと思います。
多分、言ったとこで反論されるだけか口出さないで!と言われるだけだと思います。
私も神経質ですがお姉さんまでではないです。
でも私自身、姉に相談すると『子供に神経質になりすぎ、ほっとけばいいんだよ干渉しすぎ』など言われてから疎遠になりました笑
うちの姉は子供がいないので、そんな人に口出されても従いたくなかったので無視しました。
なのでお姉さんになに言っても無駄だとおもいます。
可哀想だと思ってもなにもしないのが一番かと
-
ママリ
下手をすると疎遠になってしまう危険性があるなとは感じていました🥲
姉はたぶん、反論とか口出ししないで!とは言わないタイプなんですが、「やっぱり私が良くないのかな」と悩んで追い詰めてしまいそうな気がしています
一度はお姉さんに相談されたとのこと、どんな反応、対応だったらありがたかったですか?- 19時間前
-
はじめてのママリ
そうなんですね!
私の意見も一度受け入れてほしかったです。
なのでもしいうのであれば、
『こうゆう意味でこうしたことも分かるよ!すごく考えてると思う。でも、調べたら○○しなくてもいいみたいだし、そこまで気にしなくてもいいと思うよ!』とかならよかったですね!
まずはお姉さんの主張を一度受け入れて理解した。ことをしっかり伝え、でもこうしてもいいかも?と思う点をままりさんの意見だけでなく、調べてこうゆう結果もある、テレビの医師が言ってた、論文でこう書いてあるなど説得できるものがあればいいかもしれません笑- 18時間前
-
ママリ
考えを否定するのが1番よくないですよね
私も子供の発達障害がわかった時、親や夫にめちゃくちゃ否定されて辛かった経験があるのでわかる気がします🥲
何かしたいと思ったら、まずは姉の話を聞くところからですかね…
ありがとうございました!!- 17時間前

スポンジ
そういうのって自分で気づいてるのか?問題ですよね...
全く気づいてないわけはないだらうけど、気づいてるけど心配でやめたくてもやめられないのか、これくらいやらないと子供が!!!みたいな感じで強迫的なのか。
仲良しの身内だからこそ言えることもあるので、前に悩んでたとき大丈夫だよって言っちゃったけど、実はずっと心配してたんだ、前の焼肉とかソフトクリームとかの時見て改めて言った方が良いなっておもってって伝え直しても良いと思います🙂
-
ママリ
ほぼ気づいてて、でもどうしようもないって感じみたいです💧
姉は3.11のとき赤ちゃんだった上の子をほぼひとりで守った経験があるので、そのあたりから「何かあったらどうしよう」が強くなったのかもしれないと話をしたことがあります(元々心配性ではあるのですが)
伝え方参考になります!落ち着いて話ができる時に、またあらためて姉の気持ちを聞いてみようと思います🥲- 17時間前

はじめてのママリ🔰
強迫性障害とかではないですかね
口を出してどうするのですか?
-
ママリ
その感じは少しあるのかもしれません💦
気にしすぎとか指摘するつもりはないのですが、どんどん潔癖の度合いが上がっていっていること(以前なら平気なものがだめになっていっている)子供に影響していること、子供が生きづらい性格になってしまったら姉自身がものすごく自分を責めること(これはすでに始まってます)が、気になって
これまでは大丈夫だよ〜とか、そういうこともあるよねとか言っていたけど、やっぱり問題かもしれないねと伝えて、改善に向けて話をするべきかで悩んでます- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
これは心療内科をすすめるしかないですよね
- 12時間前
ママリ
そうですよね…「そんなに気にしなくていいのにー」とかは本人を追い詰めちゃうなと思って言えないのですが…
お肉のときは、途中で焼いてるとこ覗きにいって美味しそうに焼けてたので「もう焼けてると思うよ、おいしそうー!」と言ってみたのですが「まだ焦げ目がないから」とそこからしばらく焼いてました
確かに本人がそうしないと気が済まないから、何言ってもだめなんですよね…🌀