
イヤイヤ期の息子の自己主張にどう対応すべきか悩んでいます。自由を尊重しつつ、限度を考えています。主人が甘やかすため、私が止めることもありますが、興味を満たしてあげたい気持ちもあります。皆さんはどのように対処していますか。
イヤイヤ期、自己主張どこまで付き合うか悩みます😭
なるべく息子の意思を尊重しながら過ごしてますが、どこまで自由にさせてあげたらいいのか判断迷う時があります😭
平日は保育園に行っています。
例えば休みの日で家にいて暇になるとすぐバナナ!!と要求してきます😂
主人はなんでもあげちゃったりするので、私のところへは来ず、必ず主人に求めに行きます。
その辺もちゃんとわかっている!と成長を感じておりますが。笑
もうすぐご飯だったり、さっき食べたばっかりだったりするので私が止めます。
私がいない時はあげているようです。
他では大人と同じ箸が使いたい。主人が渡す。食べられない。危険。ですがもう離さない。笑
などなど。
あれ?主人が原因?とも思っています。笑
ですが、興味関心があるのは悪いことではないし、何かに触れたり満足できる気持ちはなるべく満たしてあげたい。でも王様やジャイアンのようになっては困る。という様子です。
2人目ができるかもわからず、一人っ子の可能性もあるので…
泣き叫びはしますが、癇癪がひどいというほどではなく、私は気持ちを受け止めながら言葉でやり取りしながら、息子と交渉したりします。
みなさんどうされてますか??😭
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月)
コメント

ママリ
その頃から同じような姿がありました。
全ては受け入れていないです!うちの娘もすぐバナナでした😂でも、歯磨きした後だったりもう少しでご飯だったり..そしてうちも必ずパパの服引っ張って冷蔵庫まで行ってました笑
「もう少しでご飯だからバナナ食べない🙅♀️」
「今は食べられない🙅♀️」など普通に理由を説明して断っています。
パパの方に行っても同じです。
その代わり、「◎◎しようか!」と別にことに意識を向けてあげます。
外行こうか〜とか、粘土しようか〜など好きな遊びに誘ったりです。
2歳過ぎたあたりでも機嫌が悪いと「◯◯食べたい〜〜〜😭💢」って泣くことはありますが、気持ちの切り替えがかなり早くなりました。
我慢できた時には、抱きしめてちゃんと向き合って褒めてあげています。
でも、ルールに縛られすぎるのも酷だと思うので
例えば保育園の登園が続いて疲れてる様子があったりした時には我慢させすぎずに与えたりしています。
こうみると親の都合によって変わってる気もしますが、
その時々の子どもの様子を見て判断しつつ基本的にはダメな時はダメというふうに対応しています。
分かりにくくてすみません💦
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
めちゃくちゃわかりやすいです!!
そして同じような様子です😂
主人にも頑張ってもらわないとですね😂
そうなんですよね…
親の都合で変わってしまうのがなんだかモヤっとしてしまうこともあり…
その度に人間だもの!と自分に言い聞かせていますが😂笑
でもダメなもんはダメだし、今無理なものは無理ですもんね。
イヤイヤ期も長くてあと1年かと思うと🫠となりますが、今しかないものでもあると言い聞かせております😂
ママリ
パパならもらえるって分かってますよね😂😂ってことは、賢いから伝え続ければきっと分かるんだと思うんです!
イヤイヤ期は親も子も人間だもの!の連続ですよね!!笑
最近少しずつ、イヤイヤするものの切り替え早いのであの葛藤の日々がすでに懐かしくなっています..終わってみればきっと早いですね🥹
お互い頑張りましょう❣️