※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

香川県高松市で出産する病院を探しています。面会に子どもを連れて行ける病院はありますか。医療体制が整ったところで、ぼっこ助産院以外の情報を教えてください。

香川県高松市
産院を探しています。

現在年子を妊娠中です。
出産する病院を探しているのですが、やはりどこも面会は子ども(1歳)NGですかね🥹
訳あって、実家・義実家に子どもを預ける等の選択肢はないのでできれば夫と子どもが一緒に面会に来れるといいなと思っています。

やはり可能なのはぼっこ助産院くらいでしょうか、、?できれば医療体制が整ったところで出産したいのでぼっこ以外でご存知の方いらっしゃったら教えてください🥹

コメント

いちご🐰ྀི🐰ྀི🐰ྀི

医療体制が…となると、普通に産院での出産になりますよね🤔
1歳の面会はNGなところが多いかな。
私の産院では、両親、義両親、旦那しか面会できなかったです。それ以外は病棟に入るのもダメでした…。

はじめてのママリ🔰

医大は中学生以下面会NGでした😅
けど、スタバとかに自分で行けるので私はスタバとか1階で上の子と会ってました🫣

あとむ

日赤も子供はダメでした。
本当はだめですけど、1階の売店行ったりする時に、待ち合わせたら少しは会えますが
長い時間だと不審がられるし
やっぱり、接触するってことはいろんな菌を持ち帰る可能性があって、我が子だけではなく、その場にいる新生児みんなを
危険に晒すことになりますが、
私が入院していた時に、会ってる人は見かけました。

はじめてのママリ🔰


みなさま回答ありがとうございます!まとめての返信で失礼いたします🙇‍♀️

やはりどこも子どもの面会はNGですよね。
もちろん接触リスクのことも理解しているので、面会NGの病院がほとんどだというのは承知の上でダメ元で今回質問させていただきました。

面会NGの病院で売店で子どもと会うという選択肢は個人的にはありません。入院中上の子と会いたい!というより、夫が二人目の赤ちゃんと面会をするときに子どもを見てくれる人がいないのでどこかOKなところはないかな?と思った次第です。

はじめてのまま

6月に医大で出産しました!5月あたりから面会制限が大きく緩和されて、14-19時の間なら人数制限、時間制限、年齢制限なく面会できました!ただ中学生以下のお子さんと生まれた新生児は直接は会えず窓越し面会でした!でも大人とは個室だと尚ゆっくり会えて、よかったです🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    ご出産おめでとうございます!本当にお疲れさまでした☺️

    わたしも昨年医大で出産したのですが、現在は面会制限がかなり緩和されているのですね😳
    上の子と赤ちゃんを直接面会させたいという希望はないので、条件的にとっても良さそうです🥹

    こういう情報を待ってました…!本当にありがとうございます🥲✨

    • 8月2日
ママリ

こんにちは!
回答とは違うのですがコメント失礼します。

私もまだ先ですが、2人目希望しています。実家や義実家に頼れず、夫も仕事あまり休めないので、ぼっこがいいのかな〜、と薄ら思ってますが、医療行為できないと聞いたので迷ってます💦

ママリさんは、ぼっこ以外で、とのことでしたが、、やはりぼっこになりそうですか?💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは☺️
    同じく実家・義実家頼れず夫も仕事が忙しいので産院めちゃくちゃ悩んでます🥲
    上の子のことを考えたらぼっこなのかな?と思いますが、出産時に何かあった時に後悔したくないのでぼっこは本当にどうしようもない時の最後の選択肢かなと思ってます。
    あと、これは個人的イメージなのですが、ぼっこはお産にこだわり強い人が行くイメージなので、わたしは特にこだわりはないしなぁ…とも思っていて😂

    予定日はまだまだ先なのでもうちょっと夫と話し合って決めようかなと思ってます💦ただ、ちょうど先ほど回答してくださった方のお話を聞いて今のところは医大が候補に入りそうかな?という感じです!

    • 8月2日
  • ママリ

    ママリ


    悩みますよね、、
    たしかに何かあった時不安ですよね💦

    お産の時、上の子も誰でもいて大丈夫っていうのを聞いて、それは魅力的だなあとは思ってましたが、赤ちゃんや自分に何かあった時は怖いですよね🥲

    私1人目医大でした!!
    たしかに上の子と赤ちゃんを会わせたいとうよりは、見てくれる人がいないってところが1番不安なんですよね🥲同じです🥲

    迷わせること言ってしまってたら申し訳ないのですが、医大は陣痛で死にかけてる時にめっちゃ放置でした🥲
    私の友達も、陣痛で死にかけてるのに、テニスボール自分で押して分娩台まで歩かされたとのことでした🥲

    人によるだろうし、その日の忙しさにもよるんでしょうけど、それがトラウマで次はどうしようかと思ってました...

    でも面会のことや、何かあった時のことを考えるとやっぱり医大が安心ですよね、、!!

    ありがとうございます、まだ先とのことですが、出産頑張ってください♡

    • 8月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぼっこはお産の時も上の子連れて行けるのがいいですよね🥹お産の時、上の子どうする問題も夫と頭抱えてます…夫はお産に立ち合いたい!と思ってくれているのですが、やっぱり病院は基本だめなので…
    子どもを預けられる人がいないので本当にそこが懸念点になりますよね🥲いろんなところで両家頼れないこと含めて相談してみてもみんな「実母さんは?義母さんは?」ばかりで、それができたら聞いてないよ🥲という気持ちです…

    わたしも一人目医大で出産しました!
    仰りたいこと、めっっっっっちゃわかりますよ!!!笑
    わたしの時もその日にお産が7〜8人重なったこともあってずっと放置でした🥺「またこの後すぐ来るね!」と言われて3時間ほど放置で、いよいよ陣痛耐えられなくて初めてナースコールしたら子宮口ほぼ全開で急いで分娩室行きでした😇(もちろん自分で歩きました笑)
    ( ˶'ᵕ'˶ )さんとは一人目のお産の話、かなり語り合えそうです🤝笑

    わたしも一人で陣痛に耐えたのはかなりトラウマっぽくなってます🥹陣痛の時に寄り添ってくれそうなのはぼっこかなーとも思うんですが、やっぱり医療体制は気になるし…とほんっとうに産院決まりません…

    ありがとうございます🫶

    • 8月2日
  • ママリ

    ママリ


    周りのみんなは実母や義母に頼ってて、すごく羨ましいです😭
    預かり先がないってすごく孤独だし、どうしようって感じですよね💦

    なにかあった時のために(お産以外でも)ファミサポや一時保育の登録を先週と今週でめっちゃしました💦💦

    あ!医大やったんですね?!失礼しました🙂‍↕️わかってくれて嬉しいです😭😭
    え、私もです!分娩台にはいたんですが、ずっと放置で耐えられず、赤ちゃんの心拍聞こえるやつがエラー起きたのでそれきっかけでナースコール押したら、全開大だね〜って言われました💦いやいやいや、もう少し早く全開大になってたんじゃ?!って感じでした💦
    語り合えそうで嬉しい〜〜〜😣
    友達になりたいレベルです😣

    大切なことなので慎重に決めたいですしね...😣

    • 8月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かります分かります!本当に孤独に感じますよね💦周りは当然のように頼れてて羨ましいし、なんで自分はそういう関係になれなかったんだろう🥲って落ち込みます😞

    サポート確保するの大事です〜!登録するのにもエネルギー使いますよね🫠お疲れさまでした😌
    お値段張りますがイオンモール高松内にあるひまわりっていう託児所もいいですよ🙆‍♀️日によっては一時保育の予約取れないこともあるのでどうしてもの時や今日はちょっとしんどいからリフレッシュしたいなって時によく預けてます😌

    ( ˶'ᵕ'˶ )さんも陣痛めちゃくちゃ耐えられたんですね😭
    出産時と入院中の医大のことについてはまだまだ話せちゃいます笑
    本当お友達になりたいレベルです🤝ママリにお友達になれる機能とかあればいいのにって思います🥺

    • 8月2日
  • ママリ

    ママリ


    わかります🥲
    私の場合は、実母が闘病中で義父母が遠方なので頼れずなのですが、母がもっと元気やったらなあ、と色々ショックで🥲

    本当にエネルギー使いました!!でも少し安心です😮‍💨💭
    あ、聞いたことあります!!!イオンの中にあるのいいですね♡ほぼ週6ワンオペなので、1人時間がなくて、、リフレッシュしたいときに利用してみます♡

    まじで話せそうです(笑)(笑)
    それ思います、あんまりそういうのはだめって感じですもんねここ🥲

    よく支援センターとか行かれてますか??

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実母さん闘病中なのですね🥲お身体の心配もありますし、やっぱり治療に専念してほしいとか思うと色々気を遣っちゃいますよね🥲

    週6ワンオペ!?!?それはすごすぎます、、毎日ほんっとにお疲れさまです🥹使えるサポートどんどん使って休んだりリフレッシュしたりしてください🫶

    わたしこんなにコメント?続いたことないです笑 本当にめっちゃ話せそうです🤝

    支援センターよく行ってたんですが、今月から子どもが保育園に入園することになったので行けなくなっちゃったんです💦

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんです、、2人目はもう里帰りもできなさそうです😣

    週6ワンオペえぐいですよね(笑)

    私もこんな続いたことないです(笑)

    なるほど!じゃあもうお子さんちょうど1歳くらいですか?!
    お仕事復帰された感じですかね😣💦

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう状況になったらやるしかないとはいえ、二人目の時ワンオペ里帰りなしは心細そうですよね🥲

    まじで週6はすごいです😭✨わたしはキャパ少ないので…ただただ尊敬です🥹

    ちょうど一歳くらいです!ここでは書きづらいのですが、色々事情があって働いてはないのですが入園することになりました!

    ( ˶'ᵕ'˶ )さんは支援センター以外にどこか遊び場とかも行かれてますか??7か月のお子さんだったらそういう場所はまだ早いですかね🥹

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ


    ママリさんも里帰りなしですかね?🥲

    そうなんですね!私も働かずに
    うちの子は幼稚園からの予定です☺️
    保育園行き始めたのお子さんもドキドキですね!

    支援センターは暑くなる前行ってたんですが、それ以外はなかなか行けてないです暑すぎて、、🥵💦
    5ヶ月からつかまり立ちしてて元気すぎるので遊ばせたいのですが、、😣

    • 8月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いい歳して恥ずかしいんですがわたしは親との折り合いが悪くて…自衛も含めて里帰りはしない方向で考えてます🥲

    そうなんですね!幼稚園からだと3歳頃まで子どもと思い切りたくさん過ごせるのがいいですよね☺️

    最近は移動すら暑くてしんどいですよね〜💦つかまり立ち早いですね!😳からだいっぱい動かして遊ばせてあげたいの分かります😌

    • 8月3日
  • ママリ

    ママリ


    全然そんなことないですよ、言いにくいことだったら言わせてしまい申し訳ないです!!

    たくさん過ごせるのはいいのですが、
    男の子なので体力ついていくかな?と心配です😣(笑)

    ママリさんのお子さんは男の子ですか?女の子ですか?

    そろそろ連れて行ってあげないとな〜と思ってます、、ミライエとか行ったことないので行きたいです!!

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!こちらは全然大丈夫です😌むしろ気を遣わせてしまってすみません🥲

    うちも男の子です!体力についていけるか心配です!分かります!!!笑

    ミライエ!よく聞きますよね!わたしも行ったことないですが気になってました!人気ですよね😳

    • 8月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お久しぶりです!お元気ですか?☺️
    少し前のコメントに失礼します🙇‍♀️

    結局産院は医大に決まりそうです!
    個人的には意外とぼっこが良いかもと思ってたんですが、調べたところ1歳児は面会不可だそうで面会だめなら分娩も子ども連れて行くのだめだろうな…と思い候補から外しました(予定日の頃、まだ上の子は1歳なので…)

    夫とめちゃくちゃ相談して、陣痛〜分娩が上の子が保育園に行っている時間になったら立ち会う、それ以外の時間になってしまったら立ち合いを諦めて夫が家で子どもを見るということになりました😖平日日中に陣痛〜分娩ができるように祈るばかりです🥹

    上の子が2歳以上で妊娠経過が順調だったらおそらくぼっこ選んでました!

    そういえば( ˶'ᵕ'˶ )さんが産院気にされてたなと思ってコメントさせていただきました😌いらない報告だったらすみません🙇‍♀️

    • 8月27日
  • ママリ

    ママリ


    嬉しいです…!ありがとうございます!

    ぼっこ、1歳児だめなんですね?!
    情報ありがとうございます…!

    医大だと色々安心ですしね☺️
    無事に出産されることを願います!

    返信できておらずすみません!
    本当にお友達になりたいくらいです😭
    気にかけてくださってありがとうございます!!!

    • 8月27日