※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さ
家族・旦那

産後の夫の態度に悩んでおり、喧嘩や義母の言動が影響しています。夫と一緒にいるのが怖く、離婚を考える一方で、産後の心情での決断に迷っています。どうすれば良いでしょうか。

産後、夫がモラハラっぽくて悩んでいます。

先日夫と喧嘩になり、私が八つ当たりしたのが悪いのですが、「不愉快になったから謝ってほしい」と言われました。もちろん謝ったのですが、その後も「いちいち不愉快にさせるよね」等きついことを言われ、すごく落ち込んでいます。

喧嘩の原因は、夫があまり気の利くタイプではなく、それを私が怒ったことと、子どもがなかなか寝なくて八つ当たりしてしまったことです。私が悪いのは大前提ですが、それでも夫から言われたことが頭から離れられません。

何を言っても強い口調で言い返され、普通じゃない責め立て方をします。一緒にいてとても怖いです。

義母が産院にお見舞いに来た時、すごく嫌なことを言われました。泣きながら嫌だったことを夫に訴えましたが、本人は何がだめだったのか分かっておらず、逆に私が悪者扱いされました。

そういうのも重なり、夫に「もう一緒にいたくない。怖い」と言ってしまいました。

現在産後ケアで産院に宿泊中ですが、明日には帰らないといけません。産院では助産師さん、看護助手さん、配膳のスタッフさん皆が優しくて、子どもと2人なのも精神的にすごく気楽でした。明日からまた夫の顔色をうかがいながら生活すると思うと、涙が止まりません。

いずれ離婚するにしても、産後の頭が正常に働いていない時にこんな大きな決断をして良いのか、と自問自答することも多々あります。

皆さんだったらどうしますか?

コメント

ちゃん

傷ついたり嫌なことをされたりした時に「怒る」事や「そんな態度取られたら嫌だ」って伝える事は異常ではないですが、「必要異常に強い言葉や態度で責める」のは、相手の感情コントロールの問題ですよ👶
嫌なことされたからって手を出して殴ったりはしませんよね。強すぎる言葉も静かな暴力だと思います、私は😂
私は「相手の問題まで背負って私がいちいち傷つく必要ないな。感情コントロールが未熟なやつめ」って割り切る様にしました😂酷いこと言われたら、傷ついて当たり前ですけどね。
いずれ離婚にしても今すぐ決めなくたって良いし、「怖い思いしながら生活」しなくたっていいし、自分を守る方法を選択してほしいなと思います。

きのこ🔰

その頃の私はマタニティブルーでかなり不安定だったのでかなり夫に迷惑かけてしまいました🥲
なので気持ちのままぶつかると思います😅
そして産後の精神が不安定な時期が落ち着いても旦那さんと話し合っても理解し合えず改善が見込めないようだったら離婚を本格的に考えるかなと思います🥺

ダッフィー

ご実家には頼れないですか?
しばらく実家で過ごして考えてみるのもいいと思いますよ