※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

教育資金について、皆さんはどのように準備されていますか。貯金はしているものの、具体的な方針が決まっていないので、アドバイスをいただきたいです。

教育資金ってどうしてますか?
いつからどのように始めましたか?
それぞれの目指すところとか事情とかあると思うのでバラバラだとは思いますが、みなさんどうしてるのか気になったのと、あまり考えずにここまできたので焦っています。

一応子供のためにボーナスが出た時とか定期的に貯金はしていて、今は100万くらい貯まっていますが、普通預金に入れているだけです。
保育料がかからない3歳〜小学生になるまでが貯めるチャンスなのかなと思いそれまでには方針を決めなければとおもっています。

いろんな方のお話が聞きたいです!

コメント

りほ

子ども手当を学資保険に入れてます😊

はじめてのママリ🔰

学資保険2つ
ジュニアnisa(既に終わってます)
ドル建て
児童手当貯金
などで教育資金を貯めてました

はじめてのママリ🔰

うちは目的別に貯蓄をしていないので、生活防衛費も教育費も老後資金も全部一緒に考えてます!
児童手当は夫の口座に入るので、わざわざ移すのも手間なのでそのままにしています。
その他、生活防衛費としての現金貯金があって、残りは全部NISA等の投資に回しています😊✨

ちょび

NISAをフル活用して備えていますよー☺️🙌

はじめてのママリ🔰

現金
学資保険
ニーサ
の三本柱です!

1人目は生まれた時に保険に入り、
私が仕事復帰してから現金もスタート。
2人目はお腹にいる時から現金貯金、
仕事復帰してからニーサも始めた感じです☺️

ニーサも使いたい時に下がっていたらもったいないので、現金もある程度必要かなーと思い貯めています☺️

はなまる子

子ども5歳の時にJr.NISAに80万(年間)✖️3年🟰240万投資して、現在9歳、500万突破してます💰

学費は600万貯めておくつもりでしたが、インフレもあるので、あと8年は増えるだけ増やすつもりです👀✨
ちなみに5歳からなのは、新型コロナの混乱があり世界中の株式市場が急落。株の大バーゲンでした🎊
絶好の機会とばかりに急遽、貯金から投資に切り替えたからです🙌