※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学生の発達障害の子を持つ方に、本人に発達障害を伝えているかを尋ねています。相談者は8歳の自閉スペクトラムの子供に、今後どのように伝えるべきか悩んでいます。

小学生で発達障害ぐれーグレーゾーンのお子さんのお持ちの方に質問です。本人には発達障害である事を言っていますか?もし伝えているなら何て言っていますか?
子供が8歳で知的のない自閉スペクトラムです。まだ本人には発達障害があるという事を言っていません。不登校で放課後デイサービスに通わせたく、本人に伝えようと思っています。支援級に行く?っという話はした事があるので本人もわかっているのかもしれませんが、今までずっと面と向かって言えずにいました。

コメント

あんず

小学1年生の長男が普通級に通う、境界性知能ASDとADHDです。
わが家も二学期以降から放デイを使う方向で手続きを進めています。本人には苦手なことを少しでも減らせるように、得意なことはもっと得意になるように行くよと伝えました。と言っても、きっと遊びの中で学びに変えていくというのがあるので、本人は遊びに行けるリハビリのところと思っています。
直接長男に貴方は障害だよーとは伝えていません。

mizu

小1の息子が同じく知的なしの自閉スペクトラム症ですが、まだ本人には伝えていません!

放課後デイには通っていますが、保育園の時に通っていた療育(児発)の延長として捉えているようで、特段疑問視している様子はないです😌

児発の時は、習い事の1つとして伝えていました!

はじめてのママリ🔰

同じく8歳で知的な遅れなしのADHD,ASDの子どもがいます。
支援級に行っていますが、「発達障害」という言葉やADHD,ASDのような診断名はまだ一度も伝えていません。
他の子達より、〜する事が苦手でそこを助けて貰うために支援級に行っているんだよ、と伝えています。