※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まーママ
子育て・グッズ

母子分離に不安がある子どもがスイミングスクールに通うことは可能でしょうか。3歳児のスイミングスクールではどのようなことを行うのか、他の子どもたちはどのように過ごしているのか教えてください。

母子分離に不安がある子どもが、スイミングスクールに通うのは難しいでしょうか😓?
今通いの習い事は公文くらいで、幼稚園の延長でバレエをしています。公文はまだ私が側にいるので楽しく通っていますし、バレエも幼稚園の延長なので親がいなくても平気です。
しかし幼稚園への行き渋りもたまにあるし、玄関に着くと真っ先に先生の手を繋いで「一緒に行こ?」と言いひとりでは行けません。(以前はひとりで行けていたのですが、ここ3ヶ月はひとりでは行けなくなりました。)
お友だちと一緒に遊ぶのが苦手で、手が出たりなどは無いのですが、園ではひとりで遊ぶか先生と遊んでいるようです🥲
ASDの疑いで3歳児クラスになってから個別療育に通っています。

先日大きいプールへ初めて行きましたがアームリングで楽しく泳いでいるのを見て、スイミングスクール行くのも良いかもと思いました。子どもは基本的に親がいれば何でも挑戦したいタイプです。

3歳児のスイミングスクールはどんな事をしますか?
きっと最初から親は離れて見てますよね。
スイミングスクールスクールに通う3歳児は皆どんな様子でしょうか。
よろしければ教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳児はほとんど子供だけがプールに入って親は観覧席で見てるパターンが多いですね💦結構離れたくないって泣いてる子も見ます😅

まずは体験だけ行ってみて様子見てはいかがでしょう😌

  • まーママ

    まーママ

    離れたくないと泣いている子もいるのですね。うちだけではないのなら少し安心です。
    ありがとうございます☺️

    • 18時間前
ママリ

うちは年少のときスイミング通っていましたが更衣室から泣いて離れず、コーチに迎えに来てもらってなんとか離れてましたが、そのあともずっとコーチに抱っこしてもらってただけで終了…が毎回になってきたので辞めました。
今でも習い事は嫌がるのでやってません😓

もこもこにゃんこ

初めは水慣れからですね。
腕にヘルパーつけて、水中に台が沈めてあるのでそこを歩く、ちょっとだけある台の隙間を浮いて渡る、バタ足の練習、水に顔をつける練習、などです😊

小さい子はだいたい初めの頃はお母さんと離れて泣いてますよ〜。
泣いててコーチにおんぶされてたりもします。

親は観覧席から見てますが、見えるとダメってタイプの子のママは隠れてたりしますね😁