
習い事を続けることの意義や、嫌になった時にどう乗り越えたかについて教えていただけますか。
習い事で辞めたくなったり、途中で嫌いになったりしたけど、長く続けて、良かったと思えるものはありますか?
また、途中嫌になったのに、なぜ続けられたのでしょう?
お子さんではなく大人です!🧑
私は子供の頃、書道を習っていて小学生低学年で辞めたのですが、字が綺麗と先生に褒められて嬉しかったのを覚えています。ただ、長くは続けなかったので途中から字が崩れてしまったので勿体無かったなぁ、と思ってます。
書道自体は嫌いじゃなかったのですが、習い事の場所まで行くのがただ面倒だっただけです。
自分の子供にはイヤイヤやらせたくはないですが、向いてそうなものは特技にして欲しいので長く続けて欲しいな、と思ってます! ただ、長く続けてれば絶対、停滞期のようのもは訪れると思います。
なので乗り越えた方の意見を聞きたいです🥹
- ふーさん
コメント

はじめてのママリ🔰
スイミング:小中の水泳授業で恥ずかしい思いをせずにすんだ笑
英語:中学までは勉強しなくても常にテストで高得点だった
そろばん:複雑でなければ数字みたら瞬間的に計算できる
とかでしょうか😂

りる
ピアノは小1〜高3まで続けました。
途中習い事の時間がバイトや友達との約束と合わすのに大変だったり先生の教え方に納得行かないこともあり低迷したりもありましたが、続けてよかったのは記憶力と集中力が何となく上がったのと、息抜きとして弾くと頭がスッキリしたことです!
あとは子供が出来た今、習わせてはいないですが教えてあげて一緒に連弾したり、リクエストで弾いてコミュニケーションが取れてるところです☺️
塾は親に言われて中3まで行ってましたが勉強の基礎や仕方、塾の先生ならではの問題の解き方を教えて貰えたので勉強するという癖はつきました!
-
ふーさん
ピアノを長く続ける人ってすごいと思います。👏
ピアノは続けるのは難しいですが、大人にってなった時、弾けるとすごくカッコいいですし、子供も喜びますよね🥹
記憶力や集中力を鍛えるのにはピアノは最高と言いますもんね。
勉強はやはり習慣化するのが大事なんですかね。- 17時間前

akane
ピアノは4歳から18歳までやっていました。お腹が痛いと言って休んたり、練習しないで発表会がボロボロになる会もありましたが、唯一の習い事でしたので、続けていました。対して勉強しなくても、常に学年トップ5くらいにいました。
-
ふーさん
1つのことだから長く続けられたんですね!
高校卒業まで続けられるのはすごいですね🥹- 17時間前

はじめてのママリ🔰
私も同じ理由で書道に未練があったのでいま改めて習い始めてます!
硬筆ですが!
月一なので楽しく続けられてます!😆
義務的より自分からやる方が効果的ですよね!
ピアノは3歳から高1までしましたが、義務的でほんとに身になりませんでした🥲
水泳はとにかく泳げる人がかっこいい!という気持ちでがむしゃらにがんばり、選手コースまで行きました🤣🤣
やはり好きなことが一番なんだな、とおもっています🥲

もこもこにゃんこ
⚫︎ピアノ→幼稚園の頃〜高2まで
練習めんどくさいとか嫌な時もありましたが、学校の授業では役に立ちました。
⚫︎英会話→小3〜大学1年
行くのめんどくさい時もありましたが、これも学校では役に立ったかな。
英検では面接は余裕ありましたし、ホームステイした時も聞くことはまだできてた気がします。
途中、嫌になったのは↑のですかね。
まぁ、辞めるって言うのがなんか怖かった(親にどう言われるか)、ってのが大きいですかね💦
どちらも学生時代は役に立ちましたが、辞めたらサッパリなので大人の今は特に役立ってないです😂
ふーさん
どれもすごい役に立ってますね!🥹
途中嫌になることはなかったのでしょうか?
はじめてのママリ🔰
↑全部嫌でした!笑
ふーさん
😂 でも続けられて役に立ってるのはすごすぎです👏