
旦那が英語圏ではない国の人です。私があちらの国でほとんど育ったので…
旦那が英語圏ではない国の人です。
私があちらの国でほとんど育ったので、私にとってはあちらが母国というくらいの気持ちです。
あっちの国で職場結婚をして、あっちで一生過ごすんだろうなと思っていたところ、旦那の海外転勤が決まり、たまたま東京になりました。
私は母国(国籍日本)で暮らすなど考えていませんでしたが、意外と戻ってきたら、祖父母の実家もありますし、やっぱり私は日本人だったんだなと感じだというか気付きました。
それまでは何年かに1回ちょこっと滞在だけで来てました。
もちろんあっちでもとても普通に自然に生きていましたが、なんと言うか、こちらに住み出したら見た目とか食事とか…私ってやっぱり日本人だったんだなと思ったのです。
旦那は日本とは関係ない人間で、日本語文字が平仮名カタカナ漢字が存在するとかも知らず、言葉もこんにちはとかありがとうとかしか知らない人でしたが、こちらに来て日本人と生きていく方が楽だと感じ、食べ物も日本食の方が胃に来なくて楽だと言い、コロナ禍や子育てで忙しい中生きてたら気付いたら日本生活6年目になってました。
今まであれだけ旦那は母国が当たり前と思い、私も日本で生きていくなど考えてもいなかったのに、こうもして日本から一生出たくないと思うのかと日本はすごいなと思いました。
旦那の国には帰るつもりでしたので持ち家があり、ハウスキーパーに管理をお願いしていますが、なんかもうあっちに行くとか海外旅行さえも億劫で…日本の暮らしが快適すぎて、もう何もしたくないです。
10代の時だけですが、旦那の国の隣国に住んでいた事もありますが、何をとっても日本より良い国ってないなと思いました。
その他30ヵ国くらいは海外旅行としてしか行った事ないですが、少しの滞在だけで、やっぱり日本って比べ物にならないくらい便利だし綺麗だなと思いました。
旦那にとっても私にとっても日本という国が合っていたんだと思います。
人と関わらなくても普通と言うか、できるだけ人に迷惑をかけないみたいな文化が合っていると思います。
日本人として生まれてきて良かったなと思いました。
ご先祖様達に感謝です。
海外で暮らしてなかったらそういう比較も体験もできなかったので、親にも感謝です。
ただ話したいだけでした。
ありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰
コメント