
コメント

ゆっち
療育に通って慣れていくと未就学の間に集団生活に慣れていくと思います。うちは小学生になってからでいいかーと思ってそのままにしていたら、小学校で集団生活できず、慌てて放課後デイサービスに入所しました。
療育は早いうちがいいですよー😁

ママリ
3歳のお子さんですか?
診断されてるのでしょうか?
娘は年中から出来るようになってきましたがまだ切り替え苦手とかあります。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
3歳で今年の10月に検査予定です。
でも何かしら多分診断はあると思ってます。
年中さんでもあるんですね。
そうですよね。
ゆっくり様子見るべきですね。- 7月31日

mizu
上の子が知的なしのASDですが、発表会や運動会などの大きな行事に関しては卒園まで他の子と同じような形での参加はできませんでした💦
(参加はしていましたが、1人浮いていました😇)
普段の活動に関しては、年長さんになる頃にはだいぶ落ち着いて、大きな問題はなく過ごせていました。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
すごくわかります。
うちも1人だけ浮いてしまいます。
でも普段の活動ができてたら安心ですよね。
ありがとうございます。- 7月31日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
療育今年の5月から通っています。
週一の1時間だけなのでまだまだかなと思ってます。
小学生からできたらいいですかね。
どうしても焦ってしまいます💦
ゆっち
そうなんです。焦りますよね。
うちも家では結構厳しく言ってしまってます😂難しいですよね。。。
週一の療育では成果があまり見られるないこともありますよね。児童発達支援施設(児発)というものもありますよ😁そこなら毎日療育をしてくれる私設もあります😁週の半分は保育園、半分は児発という風に登園している子もいますよ😁
はじめてのママリ🔰
なかなか難しいですね。
そんな施設があるんですね!
教えていただいてよかったです。
早速調べてみます。