※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

1歳5ヶ月の子どもが噛んだりつねったり物を投げたりする行動をやめさせる方法について悩んでいます。どのくらいの時期から理解してやらなくなるのか知りたいです。

1歳5ヶ月、自分の思い通りにならなかったりすると、人や物を噛む、人をつねる、物を投げるんです。
都度ダメだよ、噛んだら痛いよ、と注意はしていますが、なかなか直りません。
言い続けるしかないんでしょうが、どうやってわからせたらいいのでしょうか?💦
噛んだりつねったり、物を投げたりする子、大体どのくらいから理解してやらなくなりますか?

自宅保育なので、家族以外にそういうことをすることはないですが、もし保育園に行っていたらお友達にやってしまっていると思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘もそのくらいの頃、思い通りにならなかった時に人や物を叩いたり物を投げたりしていました😣
何回注意してもだめで、注意の仕方を工夫してみても効果なしでした。
ただ、1歳9ヶ月くらいに全くやらなくなりましたよ!
3語文が話せるようになったからなのか?理由やきっかけはわからないのですが…この質問文を読んで「そう言えばやらなくなってるじゃん!」となりました🌼笑

  • ままり

    ままり

    ほんと困ってます😭
    やっぱり、話せないから言葉ではなく行動に出ちゃうんですかね💦発語もゆっくりめでまだほとんどないので💦

    • 20時間前