
隣の子どもが空気を読まずに勝手に家に入ってくることについて、これは人懐っこさや発達的な問題なのか、どう判断すれば良いでしょうか。
空気が読めない子、かなり人懐っこい子、発達グレーな子…どんな違いがあってどう判断できますか?😅
お隣りに住んでいる小1男の子、年中女の子がうちの子たちに懐いてくれているのは間違いなくて、うちの子が一瞬でも外にいると声を聞きつけて出てきて、うちの敷地内に勝手にいます。私は相手のママがいる時はいいけど、子供だけの時は相手の敷地に入らないように伝えているので必ずうちにいます🤣楽しく遊んでる分にはいいと思ってみていたんですが、距離感がおかしいなと思うことが多々あって💦
今日は夕方うちの親が届け物があって来てくれていて、子供たち3人と私と旦那、両親が家の前で少し話をしたりしていました。そこにお隣さんが帰ってきたんですが、子供たちはこちらが話しているのもお構いなしに話しかけてきて、こちらに勝手に入ってきました😅ママは子供の名前を呼んで連れて行こうとしていましたが全く聞かない感じでした…
うちも2年生と3年生の子がいて、年も近いですがお客さんが来ていて絶対そんなことしないな〜と思ってしまって😅😅この前も夕方うちに勝手に入ってきて窓をコンコン叩いてきて、遊ぶつもりなかったし忙しかったのでスルーしてたらしばらく叩いていました…諦めた後はうちの子たちの名前を何回も叫んで呼んでいて😭お風呂後で対応するのすらめんどくさくて放置していたら、多分ママさんになにか言われたのかしばらくして終わりました😅
それが人懐こいというのか、空気が読めないというのか、それとも発達的な距離感がおかしいのか…年中の子は兄についてきてるだけの感じで、お兄ちゃんが少し落ち着きない?ズカズカ入ってくる印象を受けます。
隣の家のことなのでどうでもいいんですが、最近外にいるたびに出てくるのでめんどくさくて🤣!
単なる性格なんですかね?
- しっぽ(4歳9ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
家で構ってもらえてない、しつけをされていない、怒鳴られて育っている
これのどれかかなぁと思いました!
優しく対応してるとつけあがるので迷惑なときはビシッと言ったほうがいいですよ!

はじめてのママリ🔰
親がちゃんと躾けている様子なのにその感じであれば、何かしら特性あるんじゃないかなーと感じますね🤔
うちは発達障害ある小1ですが、年長くらいからは近所の子の敷地に勝手に入ってしまう事はなくなりました💦
声かけるのも挨拶だけでしつこく話題に入っていく事も今はないです!
定型発達の子と違って伝え方など工夫しないと、「行っちゃダメだよ〜」だけの声かけでは難しい事もあるのでちょっとあやしいかなって思います!
-
しっぽ
やっぱりそうなんですかねー🤔
引っ越してきた時から少し落ち着きのない子なのかなとは思っていたんですが、今年小1になって1人で学校にも歩いて通えてるみたいだし気のせいかな〜なんて思ってたんですがやっぱりあれ?ってなる時もあって🤣
誰もいない時にいつでも勝手に入ってくるわけではないんですが、子供たちがいたらいつでも一緒に遊べると思ってしまうのか、私がいなくてもすぐ入ってきます😅
子供たちが外にいて一緒に遊びたくて入ってきちゃうことや、遊びたい時に窓をコンコンと1度叩く、1度名前を大きい声で呼びかける…ここまでは子供だし百歩譲って仕方ないと思うんですが、旦那やお客さんがいる時でもズカズカ入ってくる、子供たちが外にいない時でも遊べると思い込む、名前を何度も外で呼び続ける…あたりはなんかおかしくないか?と思ってます🤣🤣
ちなみに参考までに教えていただきたいんですが…私や子供たちの対応としてどうしたら良いとかありますか?
ハッキリズバッと断るのがいいんですか?習い事がない日や時間帯によっては楽しく遊べるタイミングもあるので、それも難しくて😭- 20時間前
-
しっぽ
書いてるうちにめっちゃ長文になってました…お忙しいのにすみません🙏- 20時間前
-
はじめてのママリ🔰
我が子が今支援級なんですがクラスのほとんどの子が付き添いなしで登下校してますよ🙆♀️
親は何て言ってるんでしょうね💦
うちも近所の子(定型発達です)が1人で敷地前まで来る事ありますが、必ずお母さんに遊んで良いか聞いてきた?っていうのは確認してます!
大人がいない時は責任とれないから勝手に入らずに大人に必ず確認してからって伝えても大丈夫だと思います!
遊びたい時はお家の人に聞いてから窓じゃなくてインターホン押してねっていうのも。
曖昧な事やその場の状況に合わせてっていうのが苦手なお子さんなら、この場合はこうする!って明確な情報を伝えてあげた方が順応してくれるかもしれません🤔
その子の理解力にもよるかもしれませんが💦- 19時間前
-
しっぽ
そうなんですね!
うちから学校までが押しボタンのない横断歩道が2箇所あって、長男も1年生の夏までは付き添って登下校していたので、1人で通えている=しっかり判断できるのかな?と理解しちゃってました!
本当にしっかりされたママさんなんですよね…常識もあるし、変な人だなと思ったことが一度もなくて…
ただ家の周りだったら出てもいいよ〜的な感じなのか、その子と一緒に遊んでバイバイした後、少しトマトの水やりに外に出ただけでまた出てきます🤣🤣いやいや、今まで遊んでてたった今バイバイしたよね?!となったりして…笑
次に何かあれば、ママに伝えてきてねというのと、窓を叩いたり外で名前を呼んだりはやめてもらって、ピンポンを一回押して出てこない時は諦めてもらうよう伝えてみます!- 9時間前

kulona *・
上の子のお友達が診断ある子で、誘いに来てずーっとドアノブガチャガチャ、断ってもずーっとガチャガチャ帰らない。
夏だと外から息子の部屋のところまで回って、網戸越しに喋り続ける...
家にあげれば家中の気になるもの引っ張り出す、外で遊んでも時間になったら家帰ればいいのに一回うちまでついてくる、そのへんで会ったら遊びに誘われて、私から断っても「なんで?何するの?仕事なら終わるまで遊んでちゃだめなの?じゃあいつ遊べるの?」って約束するまで質問攻め...
大変でしたが、3年生くらいになると落ち着いてきましたよ😅
-
しっぽ
上のお子さんのお友達を少し柔らか〜くした感じかもしれません🤣
習い事行くのに子供と外に出て、習い事で急いでるって言ってるのにずっと話しかけてきたりいつ終わるか聞いてきたりするところ似てそうです🤣🤣
夏休みに入って、少し会う機会が減ったのでこのままフェードアウトしてくれと願ってますが…相手の子まだ1年生なので、先は長そうですね…しかもその子が3年生になった頃、下の妹ちゃんが1年生です…笑笑- 9時間前

朝
うちは下の子が多分多動で、ダメと怒られればやめますが空気は読めないので多分そのお隣の家の子みたいな感じだと思います!
上の子は普通なのでそんな弟の事を一緒に怒ってくれたりします…
育て方は同じなので、特性があるのかもしれませんがそれは育て方じゃなくてそういう子なんだと思います💦
言っても一度で聞けないことが多くて、困ってます😮💨
わかってくれるだろうじゃなくて、今は無理だからやめようね、ってちゃんと言ってあげた方がいいと思います!
うちもそうですがママの言う事はもう聞き流しちゃってるんだと思うので、第三者がちゃんと怒っちゃっていいとおもいます😭
-
しっぽ
めちゃくちゃ失礼ですが私はどうせあの子はわかってくれないと思っているので(笑)、最近は会わないようにしたり、外で呼ばれているなと思っても無視したりしてました😅💦
仕事終わりで忙しい時間帯に、話して断るのすらめんどくさいです!笑
隣の家は窓を開けてること多いので、たぶんうちの子の名前を呼んでる声も聞こえてるだろうし、自分の子供の面倒は自分たちでみてくれという思いで、放置してます🤣🤣
余裕がある時にはきちんと断ったり、伝えてみようと思います!- 5時間前

はじめてのママリ🔰
うちの上の子2人が(特に長男)がそういうタイプです…
そこまでではないですが、仲良くしてくれるお向かいのお兄ちゃんが見えると遊びに行き、いない時は「いつ帰ってくるかな?」「声したから見たらお兄ちゃんいる!遊びに行く!」と悪くいうと執着しています😮💨
家でどれだけ「約束してなければ遊べません」と説明しても、外覗かないと言い聞かせても「でも…」と遊びたがりますが、絶対に外には出さないようにしています
しっぽさんのお隣のママさんがもししっかり躾をされている方なら、おそらく子供の性格なのかな…と思います。
次お会いした時に勝手に入らない等約束できたら1番ですよね😢
しっぽ
確かに下にもう1人小さい子がいるので、構ってもらう時間は短いかもしれませんがそれはうちも同じかも…と思ったりします🤣
休みの日に公園に行くところも見かけるし、一緒に遊んでる時はしっかり怒ってくれたりもするし…あまりどれも該当しない感じがしてしまって😅
無理な時は無理と伝えてはいますが、なんで〜?とか〇〇の後は〜?とか…なんか話通じてる?!と思ったりすることもあって🤣💦
はじめてのママリ🔰
じゃあシンプルにその子のママさんはそういうのは全然許容できるタイプだからまさか許容されていないなんて思っていない感じですかね🤣
しっぽ
けっこうきつく叱ったりするしっかり者のママさんで、他人に迷惑かけてOKのタイプにはとても見えないんですがね😅
次何かあればわかりやすくハッキリ伝えてみます✨