
旦那さんが育児や家事を積極的に手伝ってくれることに、劣等感を感じています。特に自分の役割がないように思えて辛いです。
贅沢な悩みでしたらすみません、、何でもやってくれる、何でもできる旦那さんに劣等感を抱いています。生後28日、この1ヶ月は旦那さんと2人で育児家事をしてきました。午前中は私が家事をしながら育児、お昼頃からは2人で、夜は旦那さんが主に担当しています。子どもが可愛いと泣いていてもすぐ抱っこであやしてくれたり、本当に何でもしてくれます。沐浴もミルクも、、夜起きてミルクを作ろうとしても寝てていいよ!と言われたり、最初は有り難かったのですが今では入る隙間がない気持ちになっています。搾乳し終わったら母乳をあげようと思っていたのに時間だからとミルクをあげてくれたり、、率先して動いてくれることがたまに辛いです。
- ねこ🐈(生後0ヶ月)
コメント

ママリ
わかります😭
我が家もそうです。
そのせいか息子は今もパパっ子です。
自分必要ないのでは?って思っちゃいますよね💦
私は完ミだったので、余計にそうでした…
でも、お母さんだからって頑張り過ぎなくて良いんですよ☺️子供はみんなで育てるものだと思います。
優しくしてくれるパパもママもいて、きっとお子さんも幸せに成長するはずです✨
ママさんは少し疎外感を感じるかもしれませんが、お子さんにとってはきっと幸せな環境だと思います。私は、それで充分じゃないか!と自分によく言い聞かせていますよ。

ママリ
よかれと思って動いてくれてるから感謝しつつ、母乳のことは察しづらいだろうから伝えたほうがいいです😢
大丈夫です。何でも出来る旦那さんでも子供産むことは出来なくて、ねこさんは出来たんだから充分凄いです❣️笑
産後ってなんか落ち込みますよね。
私もそうでした。
難しいかもしれないけど、助かる〜休める〜って思うようにして甘えましょ✊
-
ねこ🐈
ご回答ありがとうございます*
もやもやが残るなら、今後は言わないといけない事はふわっと伝えようと思います*
落ち込む時がほとんどです。そんな時に明るく赤ちゃんと接してる旦那さんを見ると有難いと思いつつ、赤ちゃんもパパの方がいいよねと思ってしまいます。母乳も充分に出ないし、誰でもいいんじゃないかと思ってしまいます。毎日赤ちゃんに申し訳ない気持ちです。
旦那さんが頑張りすぎて疲れないように、今は休ませてもらえてる!みんなで育てている!と思うようにします*- 8時間前

いぬず
めっちゃ共感します!
うちは2人で育休取ってくれてることもあり、旦那は家事も育児もほぼ1人で全部やってくれてます。
私は楽できていいや〜派ですが、それでもママではなくパパの抱っこでしか泣き止まないのを見るとやっぱり悲しいときがあります😂
でも産むのは私しかできないし、体休めるべき時期なんだから無理しないでと旦那に言われて、それもそうだなと!
それに旦那さんが当たり前に家事育児をする環境で育った子はきっとそういう素敵な旦那さんになると思うので、絶対いい影響だと思いますよ!
生後1ヶ月はまだまだママさん体調辛いと思います。無理せず、楽できてラッキー✌️な気持ちでゆっくり休みましょ〜!
母乳の件は伝えたらそっか!ってなってくれると思いますよ🤓
あとはホルモンバランスもあると思うので、もう少しで気持ちが落ち着くんじゃないかな?と思います。
個人的にはせっかくの記念に、旦那さんの育児の写真たくさん残してあげるといいと思いますよ〜☺️
-
ねこ🐈
ご回答ありがとうございます*
パパの抱っこで泣き止むのを見ると私も悲しいです、、新生児でも分かるのかとショックでした。たまたまだったら良いのですが😢
楽できてラッキー!ありがとう!と思って今日は過ごしたいと思います*こんなに良い環境なのに自分から悲観的になってもったいないし、こんな暗いお母さんで赤ちゃんに申し訳ない気持ちです。
母親だからと頑張ろうとせず、みんなに助けてもらいながら明るい笑っているお母さんでいたいです*少し気持ちが軽くなりました☺️- 8時間前
-
いぬず
新生児はたまたまです!強いて言えばパパの方が腕がしっかりしてて、くらいなのにで気にされなくていいと思いますよ!
ぜひ楽しく過ごしてみてください😊
うちは夫婦育休で時間があるので、家庭菜園したり編み物始めたりしてました笑
お子さん大きくなるとどんどん楽しくなるので、毎日をわくわく過ごして行ってくださいね!- 6時間前
ねこ🐈
ご回答ありがとうございます*
何もしないパパより子どもにとっても絶対良いはずなのに、私は疎外感から変な態度をとってしまったり反省することが多い1ヶ月でした。母乳も充分に出ないし何の意味もない存在だと思ってしまいました。
みんなで育てるもの
この言葉に心が軽くなりました。
母親だから自分が一番にやらないと、とどこかで思っていたのかもしれません。それができていなくて辛かったのだと分かりました。
任せるところは任せて、やる事はやる!みんなに助けてもらいながら明るくて頑張ろうと思います☺️